不動産ニュース / イベント・セミナー

2019/12/4

不動産テックの最新事例を共有

カンファレンスの様子

 RICS(Royal Institution of Chartered Surveyors)とAPREA(Asia Pacific Real Estate Association)は3日、不動産テックに関するカンファレンスを大手町フィナンシャルシティ(東京都千代田区)を開催した。

 RICSは英国で設立された不動産・建物等に関わる職業専門家の団体。APREAはアジア太平洋地区における不動産証券化業務の促進を図ることを目的とした団体。今回は共催でカンファレンスを開催。有識者や不動産関連事業者が、不動産テックの最新事例を紹介した。

 早稲田大学大学院経営管理研究科教授の川口 有一郎氏は「不動産テックの明日」と題して講演。情報を暗号化するテクノロジーを活用したサービス等について解説し、「物件確認の自動化や資産運用に関するロボアドバイザーなどが一般的になってきた。ある自動物確サービスは、物件確認電話をAIで解析。2,000通りしかやり取りがないと分かったため、それを暗号化することで自動化をかなえている」などと語った。

 アットホーム(株)のデータソリューション事業を担い、AI(人工知能)技術の開発ならびに不動産データの分析等を行なうアットホームラボ(株)のアドバンストテクノロジー部長執行役員の大武義隆氏も登壇。アットホームが提供するサービス「不動産データプロ」を紹介した。同サービスでは、新築時のパンフレット・販売履歴等の物件情報や、人口・相場価格等の周辺情報、緑化・気候等の環境情報をWEBサイト上でワンストップで確認できるとした。「物件調査を簡単にすることで、不動産事業者がユーザーに十分な説明を行なえるようになり、情報の非対称性の解消につながる」(大武氏)。また、2020年春、同サービスを中心に、同社が提供している地盤調査レポート等も集約した「不動産リサーチプラットフォーム」をリリースすることを明らかにした。

 最後に、不動産等の運用管理に関わるクラウドサービスの提供等を手掛けるプロパティーデータバンク(株)代表取締役の板谷敏正氏がモデレーターとなり、「日本における不動産テックの可能性と将来」をテーマにパネルディスカッションを実施。「日本に不動産テックが普及するか」という問いに対しては、「不動産業界は高齢化が進んでいることが、テクノロジー普及の妨げになっているといわれてきた。ただ、最近そうした世代の方も変化の必要性に気付き始めた。不動産テックに関する業界団体の反応も良い方向に変わっているので、今後の普及には期待できそう」、「首都圏、地方で状況は大きく変わる。物件の取り引きが少ない地方においては、不動産業務の生産性をあげようという意識も低い場合があり、テクノロジーが普及しにくい」などという意見が挙がった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産テック

情報通信技術を大幅に活用した不動産サービスをいう。「不動産」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語で、英語のReal Estateと組み合わせて「ReTech」とも言われる。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。