不動産ニュース / 開発・分譲

2019/12/5

晴海の「CLTパビリオン」が完成/三菱地所

「CLT PARK HARUMI」のパビリオン棟
パビリオン棟は、CLTパネルの新しい活用法として、CLTパネルと鉄骨柱を接合し柱梁として使用。美しい木目があらわしで楽しめる

 三菱地所グループが建設を進めてきたCLT(Cross Laminated Timber、直交集成板)の魅力を伝えるプロモーション施設「CLT PARK HARUMI」(東京都中央区)が11月29日に完成。6日、報道陣に公開された。14日から一般公開される。

 同施設は、五輪選手村にも近い、同社保有の約6,500平方メートルの敷地に、地上1階建ての「パビリオン棟」、地上2階建て「屋内展示棟」、地上1階建て「展示別棟」を建設。床面積は、3棟合計で約1,500平方メートル。CLTは「パビリオン棟」と「屋内展示棟」に、岡山県真庭市産のCLTを使用。パビリオン棟はヒノキ材、屋内展示棟はスギ材によるCLTで、総使用量は680立方メートル。設計は三菱地所設計(株)、施工は三菱地所ホーム(株)、デザイン監修を隈研吾建築都市設計事務所が手掛けた。東京オリンピック・パラリンピック後の20年秋まで活用した後、部材を解体・運搬し、木材の故郷である真庭市の国立公園蒜山に移築する。

 パビリオン棟は、CLTパネルの新しい活用法として、CLTパネルと鉄骨柱を接合し柱梁として使用。CLTパネルをあみだ状につなぎ合わせ、あらわしとして木目の美しさを表現する。CLTを梁として使うのは国内初。屋内展示棟は、壁や天井にCLTを使用。CLTを製作する段階で出る端材等を木組み細工をして使っている。工期は両建物合わせ約5ヵ月。

 仮設建物として準防火仕様とすることで、CLTを防火被覆せずに、木のぬくもりを感じてもらえるようにしている。また、デジタルスキル習得をサポートする「Grow with Googleラーニングセンター」やエデュテインメント(教育+エンターテインメント)型アトラクションを活用したコミュニティスペース「PLAY FOREST Directed by PLACEHOLDER」も設け、インバウンド含めた多世代へアピールする。

 同日会見した三菱地所執行役社長の吉田淳一氏は「木材は人を包み込むぬくもりがあり、においや環境などすべてが癒しとなる。木材を活用することは林業復興・活性化につながるだけでなく、防災、環境問題の解決、地方創生にもつながる。森林大国日本の優れた木材資源を活用すべく、当グループでもできることから取り組んでいく。この施設ではCLTの魅力、国産材の魅力を発信していく。インバウンド含めたくさんの方々に来場していただきたい」などと抱負を語った。
 デザイン監修を手掛ける隈 研吾氏は「CLTは、日本の木材の新しい時代を担うもの。この施設はそれを体感できる画期的なもの。CLTの新たな活用法を見せる施設にしたかった。世界的にも注目されるはずだ」と語った。

屋内展示棟外観
屋内展示棟内部。壁と天井にCLTを使用

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

CLT

木材板を積層接着した厚型のパネル。英語のCross Laminated Timberの略で、和訳は「直交集成板」である。 CLTは、板の層を繊維方向が直交するように交互に張り合わせたもので、高い寸法安定性、優れた断熱性があるほか、CLTを柱や梁とする構造は軽量で耐震強度を確保できるとされている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。