不動産ニュース / 開発・分譲

2019/12/9

事業性確保しながら旧耐震共同住宅を全面刷新

「(仮称)初台2丁目リファイニング建築計画」施工前の外観
完成予想図

 三井不動産(株)は8日、(株)青木茂建築工房との業務提携による「リファイニング建築」を活用した物件再生の第3弾となる「(仮称)初台2丁目リファイニング建築計画」(東京都渋谷区)の解体・施工現場を報道陣に公開した。

 同物件は、京王線「初台」駅徒歩10分に立地する、1968年竣工の鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建て(延床面積約1,400平方メートル)の共同住宅兼倉庫(24戸)を賃貸住宅(26戸)に再生するもの。3年前、銀行経由で同社が、同物件の老朽化を心配するオーナーから相談を受けたのがきっかけ。「売却、建て替えを含め、さまざまな検討を行なった。単なる耐震補強ではコストが回収できず、建て替えると、現行の高さ規制により1層低くなるため事業収支が成り立たず、同一規模の建物が建たないため売却もできない。既存建物をリファイニングで再生するのが最適だと判断した」(同社ソリューションパートナー本部レッツ資産活用部資産活用グループ・宮田敏雄氏)。

 リファイニングでは、既存建物をフルスケルトン化したうえで、耐震診断と躯体検査を実施。躯体の劣化箇所を500ヵ所以上補修し、耐震性の不足を補うため新たな耐震壁を設置。不要な窓も閉塞して耐震性を向上させた。

 1階の倉庫は住戸2戸とエントランス、ごみ集積所、エレベータを新設。2つの住戸(2LDK)は、セールスポイントとして専用庭を配し、直上のスラブを撤去し、吹き抜けとした。2~4階住戸は、マーケットニーズに合わせた間取り(1LDK)に、新築同様の設備・内装へと刷新。パイプスペースは共用廊下に出し、Low-Eサッシ、断熱改修、二重床を導入。快適性を上げ、メンテナンス性を高めた。住戸面積は約30~56平方メートル。

 1階の倉庫の用途変更やエレベータ等の新設を含めた建築確認申請を行ない、竣工後検査済証を再取得することで、金融機関からの借り入れも可能に。事業費は非公開だが「概ね、同規模新築の約80%」(同氏)。竣工は来年3月。周辺新築物件の90~95%の賃料で貸し出す予定。

 設計管理を手掛けた、(株)青木 茂建築工房代表の青木茂氏は「リファイニング建築は、これまで全国10棟を手がけてきた。旧耐震建物を新築同様にするだけでなく、検査済証の再発行、家歴書の発行、銀行との提携による融資もパッケージにしているのが特長。今回の建物は傾斜地であること、1階とそれ以外の構造が異なることなど難しい点も多かった。これからも1棟1棟着実に手掛けながら、全国に安全な建物を増やしていきたい」などと語った。

 両社は現在、この建物のほかに目黒区でも案件を進行中。練馬区と新宿区での新規案件も予定している。

耐震力不足を補うため、既存の開口部を新たな耐震壁とする
完成した新たな耐震壁
鉄筋の入っている開口部は従前の窓だが、間取りの工夫などで採光を確保できることから、耐震力を高めるために閉塞し壁とする

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。