不動産ニュース / その他

2020/1/24

30年の事業利益、3,500億~4,000億円に/三菱地所

「短いスパンで数字づくりに右往左往すると、長期的なサスティナブルな成長にマイナスとなる部分もある。令和の時代にはいった20年を機に、少し長いタームで目標を定めた」などと述べる吉田社長

 三菱地所グループは24日、4月より開始する「長期経営計画2030」を発表した。

 2017年に策定した現在進行中の中期経営計画については、計数目標を全て達成する見込み。今回、同計画を土台に、「社会価値向上戦略」と「株主価値向上戦略」を戦略の両輪に据え、「国内アセット事業」、「海外アセット事業」、「ノンアセット事業」の3つ領域にて成長の実現を目指す。

 目標達成に向けた指標として、事業利益(営業利益+持分法投資損益)で、20年3月期予想2,305億円のところ、30年目標3,500億~4,000億円程度を掲げた。「国内アセット事業」では、大丸有エリアでの20年以降のまちづくりとして位置付けた「丸の内NEXTステージ」などを推進、「海外アセット事業」ではアジアにおける開発事業を拡大するとともに、米国における回転型事業を強化。「ノンアセット事業」では外部資金の積極活用によるフィービジネスの拡大およびAI・ロボティクス等の最新テクノロジーの積極活用に注力し、各事業それぞれ500億円程度の成長を目指す。

 総資産の指標は、同5兆9,000億円のところ、同7~8兆円程度。市況に応じ、成長投資、資産売却、株主還元、資金調達の最適な組み合わせを検討。ネット投資額累計2~3兆円程度、減価償却費累計1兆円程度を見込み、差し引き1~2兆円の増加を想定する。これらによりROA目標は20年3月期予想の3.9%から5%に、ROEは7.8%から10%にそれぞれ引き上げる。

 また、ESGの取り組みとして、CO2排出量を30年までに18年3月期比で35%削減、廃棄物再利用率を90%などを定めた。

 記者発表会で同社執行役社長の吉田淳一氏は「これまでは3ヵ年計画でやってきたが、3年は、まちづくりのスパンからみれば短すぎる。時代の変化が非常に激しい中、短いスパンで数字づくりに右往左往すると、長期的なサスティナブルな成長にマイナスとなる部分もある。令和の時代にはいった20年を機に、少し長いタームで目標を定めた。現在推進している『東京駅前常盤橋プロジェクトB棟』の竣工が27年度。その後の丸の内に視点をおいて、いろいろなことを決めていきたいとの思いもある」などと話した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。