不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/5/26

リモートでの働き方、6割が継続希望

 東急グループの(株)イーウェルは25日、緊急事態宣言に伴うリモートワーク実施下での従業員の働き方の実態調査を発表。対象は企業に勤める20~60歳代の男女3,079名。期間は2020年4月27日〜5月2日。

 リモートワークによる影響を聞いたところ、「仕事の量や質が下がった」と回答した従業員はが約40%となり、生産性に課題を感じている状況が明らかとなった。一方で、過去にリモートワークを実施したことがある従業員は、過去に実施したことがない従業員と比較し、仕事の量や質が低下していないことも分かった。リモートワークでの業務遂行を経験することで、生産性が徐々に改善される可能性が示唆される結果に。また、余暇時間の満足度については大きく向上しており、特に余暇時間の量的満足度が上がったとの回答は過半数となった。

 生活習慣に関する変化については、睡眠時間が改善したという従業員は40%超にのぼった一方で、運動量が悪化したとの回答が75%に。外出自粛の影響もあり、運動習慣については悪影響が出ていることがうかがえる。

 リモートワークにおける課題は、「出社しないとできない作業がある」(「非常に課題に感じる」「やや課題に感じる」の回答67%)、「作業設備等が不十分」(同64%)、「上司や同僚とのコミュニケーションが減った」(同63%)がトップ3に。

 通常通り出社できる社会情勢になった場合のリモートワークの継続意向については、「強くそう思う」「そう思う」の回答は約60%と過半数を占めた。特に、30歳代では70%近くが継続したいと回答。一方で、60歳代以上は41%と他の年代と比べて低くく、年代によって差があることが明らかとなった。

 また、リモートワークを実施して良かった点については、「移動のストレスが軽減された」に「強くそう思う」「そう思う」と答えた回答者は75%、「自分のペースで働くことができる」では62%にのぼった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

リモートワーク

従業員が、情報システムを利用して自宅など職場以外の場所で勤務すること。英語のremote working(リモート ワーキング)である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。