不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/6/2

低層賃貸、受注金額が1年ぶりにプラス/住団連

 (一社)住宅生産団体連合会は5月30日、2020年度第1回「住宅業況調査」(20年1~3月)の結果を発表した。

 会員各社の支店・営業所・展示場等の営業責任者を対象に、3ヵ月ごとに住宅市場の業況感についてアンケート調査を実施。今回のアンケート数(サンプル数)は、「戸建注文住宅」が334、「低層賃貸住宅」が82。それぞれ総受注棟(戸)数、総受注金額について、ある四半期の実績がその直前の四半期実績と比較して、上がった・下がったかを5段階で評価したものと、次の四半期終了時点の予想実績を5段階で評価。評価ポイントについては指数化されている。

 「戸建注文住宅」は、前期(19年10~12月)比で、受注棟数がプラス1ポイント(前期:マイナス27ポイント)、受注金額プラス1ポイント(同:プラス3ポイント)となり、見通しを下回った。
 地域別の棟数指数は、北海道プラス30、九州プラス12、近畿プラス8、関東プラス7とプラスになった反面、東北マイナス10、中国・四国マイナス9、中部マイナス2、でマイナスとなった。四国・中国は4四半期連続でマイナスに。
 受注金額の回答割合は、前期と比較して大きな変化はなく、「上がった」「下がった」の回答がそれぞれおおむね30%、「変わらず」がおおむね40%。

 次期は、総受注棟数マイナス70ポイント、受注金額マイナス35ポイントとコロナ禍により大幅な受注減の見通し。

 顧客動向については、「増加」の回答割合が9%(同:7%)、「減少」が72%(同:57%)と、引き続き来場者数は減少傾向に。エリア別では、全エリアで60%以上が「減少した」と回答するなど、大幅に悪化した。

 「低層賃貸住宅」は、受注戸数マイナス10ポイント(同:マイナス18ポイント)となった一方で、受注金額はプラス13ポイント(同:マイナス13ポイント)と1年ぶりにプラスに転じた。
 地域別の受注戸数指数は、東北マイナス30、中部マイナス25、中国・四国マイナス32がマイナスに、関東プラス2、近畿プラス10がプラスに。九州はプラスマイナス0だった。
 受注金額については、近畿が「上がった」60%に対し、「下がった」が10%、関東でも同40%に対し同23%になるなど、東北、九州を除くエリアで「上がった」の回答割合が多かった。

 次期は、受注戸数マイナス45ポイント、受注金額マイナス27ポイントと、戸建て同様大幅マイナスの予測に。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆