不動産ニュース / その他

2020/7/21

“場所”に縛られない働き方を推進/LIFULL

 (株)LIFULLは21日、自宅やオフィス等の場所に縛られない働き方の実現を目的としたプラットフォーム構想「LivingAnywhere WORK」を発表した。

 「LivingAnywhere」とは、場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約に縛られることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方のこと。2017年5月から、それを実践する拠点として「LivingAnywhere Commons」を整備してきた。快適なWi-Fiや電源などを完備したワークスペースと、長期滞在を可能にしたレジデンススペースからなる複合施設。廃校や使われなくなった合同庁舎などの遊休不動産を利活用し、現在は福島県・会津磐梯、静岡県・伊豆下田など全国で7拠点を運営。メンバーになると、月額2万5,000円(宿泊費、水道・電気・光熱費等込み)ですべての拠点を利用し放題としている。また、各拠点には、地域への造詣が深いコミュニティマネージャーが常駐。定期的にメンバー参加型のイベントを企画したり、地域の人々や「LivingAnywhere」に賛同するさまざまなキーパーソンとのネットワーキングも行なっている。

 「LivingAnywhere WORK」では、従来の取り組みを拡大。同構想に賛同している企業33社、13の自治体とともに、ワーケーションの実証実験、自治体とのマッチング機会の提供、イベント・勉強会の実施、サテライトオフィス開設に伴う不動産情報の共有などを実施。個人や企業、地域による多方面での交流をさらに促していく。

 同日行なったWebによる記者会見で、同社代表取締役社長の井上高志氏は「新型コロナウイルス感染拡大により、在宅ワークが増え、働き方が変革している。そうした中、賛同企業や自治体と協力しながら、どこでも自由に暮らせる社会の仕組み化を目指す」とし、「一人ひとりの価値観やライフスタイルに合った働く場所を選択できる環境を整え、多様な人材とのコミュニケーションが生まれることで、セレンディピティ(偶然の幸運を掴み取る力)の活性化やwell-being(肉体的・精神的・社会的に満たされている状態)の実現につながる。本構想の推進にあたり、21年には賛同団体を100団体まで増やし、23年までに100拠点の拠点を開設したい」などと話した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ABW

雇用されている人が自分自身で働く時間と場所を決定する働き方。英語のActivity Based Workingの略語。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。