不動産ニュース / 開発・分譲

2020/8/27

東急不、こま武蔵台団地にコワーキングプレイス

「コワーキングプレイスこま」エントランス
施設内部

 東急不動産(株)は、同社開発の大規模団地「こま武蔵台」(埼玉県日高市、総区画数2,210区画)のショッピングセンター内に、会員制コワーキングプレイス「コワーキングプレイスこま」を9月1日オープンする。27日、報道陣に公開した。

 ショッピングセンター内の元クリーニング店(広さ50平方メートル)を同社が2年間にわたりオーナーから借り上げ、改修して運営する。同社は現在、東京大学先端技術研究センター、大和ハウス工業(株)、ミサワホーム(株)とともに、郊外住宅地の再生に係る産学共同研究を実施しており、コワーキングプレイスの設置もその一環。現役世代にテレワークスペースを提供することで、同団地に新たな魅力を生み都心からの住み替えや親世代との近居を促すほか、地域住民の交流の場としても活用し、団地を活性化していく。団地再生手法の実証実験として、利用形態等を検証していくほか、成果があがった場合は、同社の他の大規模団地へも展開を図る。

 コワーキングプレイスは、ワークデスクが14席のほか、ミーティングスペース、レンタルロッカー、プリンター、プロジェクター等を用意。入退館はICカードを用い、キャッシュレス決算、クラウドカメラでの監視とすることで省人化を図る。清掃や受付業務等については地元住民による地域活性化団体に委託。会員の貸し切り利用にも対応し、地域イベント等にも活用してもらう。アルコール以外の飲食も可。

 月額制の一般会員、本人と1親等以内の家族が利用できる家族会員のほか、ドロップイン(1日利用)も用意。一般会員は20歳以上が対象、ドロップインは中学生以上にも開放する。団地外住民も利用できる。一般会員は月額2,200円、家族会員は3,300円、ドロップインは550円。地元紙への折り込みや団地内掲示板で利用者を募っており、一般会員50人を目指す。

 同日説明にあたった(株)東急不動産R&Dセンター副センター長の内田 宏氏は「もともとは、働き方改革への対応という発想から立ち上がったプロジェクトだが、コロナ禍で着目されている。利益をあげるのが目的ではないが、子供のころ住んでいた人たちに『こんな施設があるなら、(この団地へ)戻ってこようかな』と思ってもらえるようにしたい。地域住民のみなさんの交流拠点としても活用してもらいたいし、周辺は自然環境が豊かなので、ワ―ケーションにも使ってもらえれば」などと語った。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

コワーキングオフィス

独立して働く人々が共同利用しながら働く事務所。そのような場所を「コワーキングスペース」ということもある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。