不動産ニュース / 開発・分譲

2020/9/15

羽田空港跡地の大規模複合施設で先端技術の実証実験

「HANEDA INNOVATION CITY」北側外観

 羽田みらい開発(株)(出資企業9社※)が幹事を務める「羽田第1ゾーンスマートシティ推進協議会」は、「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第1期事業)」が国土交通省スマートシティモデル事業の「先行モデルプロジェクト」に選定されたと発表。先端的技術の早期実装に向けた実証実験を9月18日より開始する。

 同事業は、羽田みらい開発と大田区が官民連携で、大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY(略称:HICity(エイチ・アイ・シティ))」(東京都大田区)を開発したもの。7月に開業した。「先端」と「文化」の2つをコア産業とし、羽田空港隣接の国内外への情報発信に優位な立地を生かし、新たな体験や価値を創造・発信する未来志向のまちづくりを推進している。

 京浜急行電鉄・東京モノレール「天空橋」駅に直結。延床面積約13万1,000平方メートル超。敷地面積約5.9ha。地上11階地下1階建て。先端モビリティセンター、水素ステーション、先端医療研究センター、研究開発ラボ、会議研修センター、ライブホール、体験型商業施設、アート&テクノロジーセンター、交流・連携施設などで構成。

 実証実験では、国内で初めてスマートシティで自律走行バスを恒常的に導入。施設内循環バスとして運行するなど、先進的技術の実証・実装を積極的に行なっていく。人流・モビリティ・ロボット等の施設内リアルタイム情報の可視化や、長距離の歩行に不安を感じる施設利用者に対して、自動運転技術を活用したパーソナルモビリティの提供なども実施。また、混雑を避けて安心して施設を利用できるように、IoTを活用したトイレの空き状況の配信や、アバターロボットを活用した遠隔観光体験サービスなども展開する。

 2022年開業エリアの着工を予定している。

※出資企業:鹿島建設(株)、大和ハウス工業(株)、京浜急行電鉄(株)、日本空港ビルデング(株)、空港施設(株)、東日本旅客鉄道(株)、東京モノレール(株)、野村不動産パートナーズ(株)、富士フイルム(株)

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

スマートシティ

高度なICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)や環境技術などを使って、環境負荷、エネルギー、交通などを最適に制御するシステムを備えた都市をいう。あるいは、小さな環境負荷の下で都市機能・都市生活を展開することができる都市をいうこともある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。