不動産ニュース / イベント・セミナー

2020/9/16

成功戦略とノウハウを披露/IREMがWebセミナー

 (一社)IREM JAPANは15日、「不動産管理会社の代表が語る、経営ノウハウと事業戦略」をテーマにWebセミナーを開催した。

 IREM JAPAN東京ブロック長の木内哲也氏((株)CFネッツ取締役副社長)をファシリテーターに、藤澤雅義氏((株)アートアベニュー代表取締役)、倉橋隆行氏(CFネッツグループCEO)、末永照雄氏((株)アミックス代表取締役社長)が自社の取り組みを披露。「経営理念・目標」「組織・人事福利厚生」「社員教育・育成」「事業戦略」「顧客サービス・社会貢献」の5項目について、それぞれが意見を述べた。

 藤澤氏は、「顧客に喜ばれ収入がアップし、社員が満足感を得ることを目指す。生産性を上げるためには、会社を大きくしなければならない」と話し、末永氏は、1年間かけて作成した期待する社員像および行動指針を披露。「『誠実』で『成長意欲』を持ち『共に成功』を目指す社員であってほしい。社員には四半期ごとに目標を設定してもらい、『Plan(計画)』『Do(実行)』『Check(評価)』『 Action(改善)』というPDCAサイクルを実践して成長につなげている」と話した。倉橋氏は、「まちに住む人たちのために不動産会社はある。地域において『なくなったら困る』会社にしたい」と語った。

 「組織・人事福利厚生」では、末永氏が社員のために用意した「収益不動産購入支援制度」について言及。「社員が収益不動産を所有することで、オーナーの立場や気持ちを理解してもらうことにつながる」とした。藤澤氏は、保険料を会社が負担し、社員が死亡・もしくは高度障害状態となった際、遺族または本人を保障する保険制度について説明。
 また、「社内でマネージャーを決めるときは立候補制とし、社員の主体性を尊重することで当事者意識を高めている」と藤澤氏。会社がコストを負担する「資格取得制度」(倉橋氏)、資格保有者ごとに行なう「勉強会」(末永氏)など、それぞれが「社員教育・育成」の取り組みについて話した。

 倉橋氏は、セミナー実施をYouTube配信にシフトしたと言及。「再生回数を見れば、どういう内容のセミナーに興味が集まるかが分かる。会場費のコストカットにもつながり、スケジュール調整も容易になり、生産性も高まった」とした。末永氏は、コロナ禍での営業サポートとして行なっている「オンライン社長挨拶」の取り組みを披露。営業社員が顧客を訪問する際、手持ちのPCで顧客と末永氏をつなぐというもので、「6~8月で約40人と会話をすることができた。今後は、建築士や税理士など、専門家がサポートしていく」とした。
 さらに、オーナーに提案する際のツール「空室対策100選」を藤澤氏が紹介。倉橋氏が「新規顧客を獲得するのも大切だが、これからは既存客へのサービスを充実させるべき」と話し、末永氏が社員の勤続表彰制度やオーナーへの感謝状贈呈の取り組みを披露し、セミナーを締め括った。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。