不動産ニュース / 政策・制度

2020/10/23

国交省、「国土の長期展望」で中間とりまとめ

 国土交通省は23日、国土審議会計画推進部会 国土の長期展望専門委員会(委員長:増田寛也氏/東京大学公共政策大学院客員教授)の中間とりまとめを公表した。

 同委員会が1年間かけ、2050年までの国土の姿と長期的な課題、制度づくりの方向性をまとめたもの。「真の豊かさ」を実感できる国土形成を目指し、第二次国土形成計画で提示した「コンパクト+ネットワーク」の考え方を継承した上で、地域の核への集約を図りながら、地域内・地域外をネットワークでつなぐ「多核連携型」の国土づくりを進めるべきであるとした。
 「災害」「感染症」「東京一極集中」「食糧確保」「地球環境」「インフラ等の老朽化」「日本の活力低下・世界での埋没」をリスク・課題と設定し、これらに対応する国土づくりを進めることで、防災・減災の主流化、アフター・コロナ時代のしなやかで堅固な国土を構築していく。

 また、中間とりまとめでは、2050年の国土を巡る長期的な推計等についても示した。人口は1970年時とほぼ同じ約1億人だが、65歳以上の占める割合は1970年の7.1%から37.7%となり、大幅に高齢化。少子高齢化地域も2015年の居住地域の約33%から地方圏中心に増加。56%となる見込み。また、災害リスク地域は全国に広がり、国土の約35%が何らかの災害リスク地域となっているとした。災害リスクにさらされている人口は全体の71.1%(2015年)で、50年も全体の73.4%を占めると予測している。

 同委員会は、中間とりまとめで整理されたデータや論点も踏まえつつ、地方の生活圏域の在り方などについてさらに検討を重ね、21年初夏を目途に最終とりまとめを公表する予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。