不動産ニュース / 開発・分譲

2020/11/18

購入検討マンション、小規模・低層ニーズ高まる

 (株)オープンハウスは17日、「コロナ禍を受けた住宅購入意識調査」の結果を発表した。

 1都3県に在住し、1年程度前から住居購入検討意識のある20~59歳の男女600名にインターネット調査を実施。調査期間は2020年10月16~18日。

 「マンション購入を検討しているエリア」について、20~30歳代で、「都心6区」と回答した人が37.5%(コロナ以前<2月頃>と比べて6.4ポイント増)、「他23区内」が43.7%(同1.3ポイント増)、「23区外」が16.3%(同1.0ポイント減)となった。

 「購入を検討するマンションのタイプ」については、「小規模低層型」が58.4%(同4.3ポイント増)、「小規模中高層型」が69.8%(同1.3ポイント増)、「大規模多棟型」が26.6%(同0.6ポイント減)、「大規模タワー型」が16.2%(同5.2ポイント減)となった。大規模型から小規模型にシフトし、コロナ禍で、戸数が多いことに伴う「共有スペースでの接点増加によるリスク」や「騒音等のトラブル顕在化」が要因の一つと推測される。
 マンション購入に対するコロナ以後の考えの変化については「エレベーター等の共有使用への不安を少し感じるようになった」「エレベーター内で密になることを避けるために、階段でも苦にならない4階程度までの所に住みたいという気持ちが強くなった」などの回答が見られた。

 コロナ以後、重要度が増した項目については、「遮音性」が25.9%とトップ。次いで「価格」25.6%、「セキュリティ」25.0%、「広さ」22.3%、「免震・制震・耐震性能・断熱性能」22.2%と続いた。在宅時間の増加に伴う“危機管理意識”がマンション選定に影響を及ぼしていると推測される。

 立地面では「駅近」を「重視する」との回答が20~30歳代で78.8%(同3.9ポイント増)、40~50歳代で83.1%(同1.6ポイント増)となった。「駅近の方が価格が下がりづらい。商業施設もあるので生活にも便利」「リモートできない仕事だから」などの回答が見られ、全体でも駅近の重要度は約8割と依然高い水準となった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

マンション

日本におけるマンションは、一般的には、鉄骨コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造で、3階建て以上の分譲共同住宅・賃貸共同住宅を指している。ただし、賃貸共同住宅の場合にはPC造・重量鉄骨造であっても、マンションと呼ばれることがある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。