不動産ニュース / イベント・セミナー

2020/12/11

テック協、市場動向から都市計画まで幅広く意見交換

 (一社)不動産テック協会(RET)は10日、同協会物件流通部会の活動報告会をウェビナー形式で開催した。

 報告会では、日本大学経済学部教授の中川雅之氏が「COVID-19及び人口減少下の不動産流通」と題して講演。中川氏は「これまで、人や産業の集積によって生産性を向上する“都市”という技術を活用してきたが、コロナ禍においては人の集積によって感染が増えてしまった。しかし、分析すると重篤化を防ぐ医療サービスを受けられるのも都市部であるという結果も出ている」と話した。また、スペイン風邪の流行や第二次世界大戦などの都市(=人・モノの集積)化に対するネガティブな要因があっても、都市化は止まらなかったというデータを提示して、「今後も都市化の流れは変わらないだろう。しかし、コロナ禍においては人が集積していなくても、テレワーク等によって生産活動が継続できるという選択肢が与えられた。テクノロジーをビジネスや生活に持ち込むという意味で大きな出来事だ」などと話した。

 続いて、(株)さくら事務所代表取締役会長の長嶋 修氏が「不動産市場 10年後はこうなる」をテーマに講演した。長嶋氏は都市部の市場動向などを通じて現状を分析。さらに、自治体経営も今後の不動産価値に大きく影響するとし、「コミュニティの成熟度等が不動産の価値につながっていくのではないか」などと話した。

 その後、中川氏、長嶋氏と(株)至真庵代表取締役でインパクト投資家の陶山祐司氏、同協会理事の武井浩三氏、浅海剛氏、落合孝文氏が「不動産中古流通におけるテクノロジーの利用可能性」をテーマにパネルディスカッション。コロナ禍をきっかけに既存住宅流通に起きた変化や、都市計画のグランドデザインの在り方等、幅広いテーマで意見交換した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。