不動産ニュース / 調査・統計データ

2021/3/10

シングルライフの在宅ワーク、住宅選びに変化なし

 日鉄興和不動産(株)は9日、同社が運営するシングルライフのための暮らし・住まいの研究所「+ONE LIFE LAB(プラスワンライフラボ)」とオフィス家具メーカーの(株)オカムラが運営する「WORK MILL(ワークミル)」プロジェクトによる、「在宅ワーク」に関する共同調査結果を発表した。

 両社がこれまで行なったアンケート調査に加え、単身者を対象としたグループインタビューを実施。シングルライフでの在宅ワークの問題点等を洗い出した。

 2020年3月末と同年9月と比べ、在宅ワークが「増えた」「今後増加していく予定」との回答は48.9%だった。在宅ワークで最も多い困りごとは、1位が「オンとオフの切り替えができない」(38.7%)。次いで、「集中し過ぎて、座る時間が長くなる」(21.6%)、「困ったときに誰かに聞けない」(20.5%)となった。

 一番仕事をしたい場所については、「自分のオフィス」(50.4%)が半数を超えてトップに。2位「社内の他拠点」(12.2%)、3位「自宅・実家」(16.1%)など他の選択肢を大きく引き離した。オフィスが快適な理由については、「空間的な余裕があり、リラックスできる」(76.1%)が非常に多い割合となった。

 一方、購入したいマンションについて、20年3月末と9月とを比較した希望面積と間取りの変化を聞いたところ、「広い面積を希望せず+変化なし」が60.9%、「従前より間数を増やす希望はせず+変化なし」が56.6%に上り、在宅ワークの増加など、コロナ禍を通じて半数以上の人は住宅選びの価値観に大きな変化は起きていないことが分かった。

 両者は、調査結果から、「単身の住まいはスペースに限りがあり、オン・オフの切り替えが難しい」とし、「限られたスペースの中でそれぞれの目的を達成できるバランスが重要である」と考察した。日鉄興和不動産では調査を踏まえ、今後課題を解決できる分譲マンション専有部の企画を実施する予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

テレワーク

働き方のひとつで、情報通信機器等を活用して時間や場所の制約を受けずに柔軟に働く方法をいう。事業所に出勤せずに家で作業する在宅勤務、個人が委託・請負によって作業する在宅ワークなどがあるが、情報通信技術を幅広く活用することが特徴である。 テレワークにおいては、住宅が職場ともなり得る。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。