不動産ニュース / 開発・分譲

2021/6/1

オープンスペースでのリモート会議に適した音環境を実証

リモート会議に適したレイアウト例

 三井デザインテック(株)は5月31日、オープンスペースにおける「リモート会議中の音環境」に関する実証実験について発表した。

 リモート会議が広く定着する中、オープンスペースでのリモート会議が増加しており、「周囲の音がリモート会議の邪魔になる」「リモート会議中の声や音が周囲の迷惑になる」といった課題が顕在化してきている。今回、そうした課題への対策を検討するべく、NECネッツエスアイ(株)とトリノ・ガーデン(株)の協力のもと、スペース(空間のつくり方)とガジェット(マイク・スピーカー)の2つの視点から実証実験を実施。調査期間は2021年3月12・15・16日、調査場所は三井不動産本社オフィスのある日本橋室町三井タワー11階、同ビル21・22階のNECネッツエスアイ日本橋イノベーションベース。

 実験では、それぞれの課題に対して、スペース・ガジェット双方で周辺への影響を検証。スペースについては、開放性や遮蔽物の種類等を踏まえて、代表的な9パターンを選定。ガジェットは、設置方法や適正人数等を踏まえ、置き型(マイク・スピーカー・カメラ)3種、ヘッドセット・イヤホン2種など、代表的な11機種を選定し検証した。

 実験結果では、オープンスペースにおける遮蔽物(壁や衝立等)の数量や位置、吸音性能のあるオフィス家具の種類、動線の確保の仕方等によって、周辺に及ぼす影響の違いを確認。ある程度の開放性を持たせることも、周辺への影響を低減する上で効果的であること等が分かった。
 同様に、適したガジェットについては、周囲への音の伝達(スピーカー)、周囲の音の収集(マイク)について、機種ごとにオープンスペース、個室会議室に適した特長があり、オープンスペースで使用されていたガジェットが、性能的には個室会議室の方が適している等が判明している。

 同社では、今回の検証結果を、新たなワークスタイル・ワークプレイス戦略の提案に活用していくと共に、7月に移転予定の新本社での実験結果に踏まえたスペースとガジェットの導入を予定している。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。