不動産ニュース / イベント・セミナー

2021/7/15

「不動産エージェント」テーマにセミナー/TERASS

登壇した不動産エージェント。左からケラー・ウイリアムズ・トウキョウの豊永氏、TERASSの水智氏、リストサザビーズインターナショナルリアルティの本田氏

 (株)TERASSは15日、「不動産エージェント」をテーマとしたセミナーを開催した。

 まず同社CEOの江口亮介氏が不動産エージェント制度の概要、従来の不動産仲介とどう違うか、家を買う人、企業、社会にとってのメリット・デメリットを解説。不動産エージェントを「フリーランス(個人事業主)の仲介営業」と定義した上で、国内での増加の背景には、中古住宅流通の活発化のほか、サービスの“個人化”が進んでいるとした。「メディアで例えると、新聞・雑誌等のリアル媒体から、大手ポータルサイト、そしてインスタグラム等の“個人”メディアへと情報発信の手法が移り変わっている。不動産仲介業においても同様に、リアル店舗から大手ポータル、そして個人エージェントと、サービスの在り方が移行し始めていると考えられる」(同氏)。

 不動産エージェント制のメリットについては、消費者にとっては、担当者を自分で選べ、生涯同じ人に相談できること、エージェントにとっては高報酬が実現でき、かつ兼業も可能であること、エージェントを抱える企業にとっては固定費がほとんどかからないこと、等が挙げられるとした。

 次に、TERASSなど各社の不動産エージェントによるトークセッションを実施。TERASS所属の水智 崚氏、ケラー・ウィリアムズ・トウキョウ所属の豊永美悠氏、リストサザビーズインターナショナルリアルティ所属の本田貴大氏の3人が登壇した。エージェントに転身して良かった点については、「不動産会社に勤めていた頃は、一人のお客さまに注力することが難しかったが、今は“量よりも質”を重視し、お客さまのご要望にとことん寄り添えるようになった」(豊永氏)といったコメントがあった。
 会社員時代と比較して働き方がどう変わったか、という質問に対しては、「業務に関わるスケジュールを自ら無駄なく組めることが大きい。いまは全ての業務時間をお客さまに充てられているという実感がある。また、その時間も会社員の頃の4分の1ほどで、かなり効率化が図れている」(水智氏)などの声が挙がった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。