不動産ニュース / 開発・分譲

2021/11/19

流山でも「物流施設の」まちびらき/GLP

テープカットの様子。左から千葉大学予防医学センター特任准教授・原 裕介氏、日本GLP代表取締役・帖佐義之氏、流山市長・井崎義治氏
地域に開かれた公園「Alco Park」ではマルシェを開催

 日本GLP(株)は19日、大規模多機能型物流施設「GLP ALFALINK流山」(千葉県流山市)のまちびらきを行なった。

 「Open Hub」、「Integrated Chain」、「Shared Solution」がコンセプトの新ブランド物流施設として開発しているもので、11日の「GLP ALFALINK相模原」(相模原市中央区)に続くまちびらき。

 当日はマスコミ向け、カスタマー・投資家・ベンダー向け、地域住民や施設就業者向けと3部にわたりイベントを開催した。

 開会に先立ち帖佐義之社長は、「物流は、社会に欠かせないインフラであり、われわれの生活を支える重要な事業であるにもかかわらず、3K業種と言われるなど、歯がゆい思いをしてきた。物流施設が地域に開き、施設を知っていただくことは、働く人の誇りにもつながる。地域に愛される場として定着するよう、さまざまな取り組みを展開していきたい」と挨拶した。

 マスコミ向けイベントでは、帖佐社長、流山市長・井崎義治氏、千葉大学予防医学センター特任准教授・原 裕介氏が登壇し、「コミュニティ・建築・ウェルネス」をテーマにトークセッションを開催。
 井崎氏は「物流施設のまちびらきとは世界でも初の試みではないか。ランニングコースも整備されるなど、地域に健康的をもたらす施設であり、深く感謝する」と述べた。また原氏は、「周りの方が自由に使える場所を提供していただくことは、地域全体の健康につながる。『大きくて威圧感がある』という物流施設が持つ負の印象が大きく変わるのではないか」と語った。

 なお同日、日本GLPと流山市は地域活性化に関する包括連携協定を締結した。両社は2019年に「災害時等における一時避難施設としての使用に関する協定」を締結。以来、防災・災害対策、産業振興、スポーツ振興などさまざな面で連携を行なってきた。今回、さらに幅広い分野での連携を視野に入れ、地域活性化に関する包括連携協定の締結に至った。

 同社と流山市が相互に密接に連携することにより、市民サービス向上・地域活性化に資することを目的とするもので、コミュニティ・市民協働、教育振興、健康づくりなど10項目にわたり連携・協力を行なう。

 同社にとって、包括連携協定を結ぶのは今回が初。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。