不動産ニュース / 開発・分譲

2022/4/4

ニセコのSDGsまちづくりに参画/旭化成H 

「ニセコミライ(NISEKO 生活・モデル地区)」イメージ

 旭化成ホームズ(株)は3月31日、官民連携のまちづくり「ニセコミライ(NISEKO 生活・モデル地区)」に、SPCを通じて出資したと発表した。

 「ニセコミライ」は、官民連携のまちづくり会社(株)ニセコまち(北海道虻田郡ニセコ町)が進めているプロジェクトで、旭化成ホームズは2021年に同社と包括的連携契約を締結し、第三者割当で出資していた。

 ニセコ町はスキーリゾートとして国際的な知名度が高まり2000年以降人口が緩やかに増加。それと同時に人口に占める65歳以上の割合が増加傾向にあり、また、平均世帯人員の減少による世帯数増加に対して、賃貸住宅等の不足が顕在化している。
 そうしたことから、ニセコ町ではまちの資産である豊かな環境と景観を守りながら町民のニーズに即した豊かな生活環境を創出するため、民間とのパートナーシップを生かしたさまざまな取り組みを実施してきた。

 18年には、「環境を生かし、資源、経済が循環する自治のまち“サステナブルタウンニセコ”の構築」を掲げたSDGs未来都市計画を策定。その具体策である「NISEKO 生活・モデル地区構築事業」は、国のSDGsモデル事業に選定された。

 同事業では、市街地にSDGsの理念を踏まえた新たな生活空間を形成し、ニセコの地域活性化と環境の配慮したリーズナブルな住宅で安心して住み続けられる地域コミュニティを形成。また、省エネ・創エネ・資源循環を同時に促進し、「経済」「社会」「環境」が密接につながったまちづくりを目指している。

 旭化成ホームズは、近年住宅の提供にとどまらず、人々の命や暮らし、人生全般を支える続けロングライフな商品やサービスの提供を実施。中でも災害に対して安心に住まい続けられるレジリエンス性の高い住まいやまちづくり等にも注力している。また、カーボンニュートラルに関する活動等も展開しており、こうした取り組みがニセコ町の理念と通じるとの考えから、今回のまちづくりに参画。ニセコミライの実現に向け協力していく考え。

この記事の用語

SDGs

国連が定めた世界が共通に達成すべき目標。SDGsは、英語のSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。