不動産ニュース / その他

2022/4/26

「エアロテック」に加湿機能を搭載/地所H

「エアロテック」の仕組み
加湿システムの仕組み

 三菱地所ホーム(株)は26日、医療機器メーカーの日機装(株)が開発した加湿機能を搭載した全館空調システム「エアロテック」を発売した。

 2020年10月に、日機装の深紫外線LEDを採用しウイルス対策を強化した「新・エアロテック-UV」を開発していた。今回は協業企画2弾目。エアロテック室内機と別に、深紫外線LEDによる水除菌モジュール「PearlAqua(ペールアクア)」を搭載した「加湿システム」を機械室内に設置し、エアロテックのダクトを通じて加湿。室内の乾燥状況に応じて、加湿量を自動コントロールして、冬期の室内湿度を40~50%程度になるように制御し、過乾燥・過加湿を抑える。

 住宅内やダクト内で過加湿による結露が発生しないよう、エアロテックと連動して暖房運転時以外は加湿運転しないよう制御。加湿に使用する水はモジュールを通過循環させ、ぬめりの原因となる菌やウイルス等を除去する。また、自動で1日1回タンク内の水を交換、ポット内の水をすべて排水して、内部を乾燥させる機能を設けた。メンテナンスは年1回で済む。

 販売価格は、加湿システムのみで55万円(税込み)、同システムを搭載したエアロテックが344万5,000円(税込み)。年間のランニングコストは、延床面積149.05平方メートルで、5万6,200円程度を見込む。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

全館空調

居室だけでなく廊下など建物の全てのスペースを対象とした空調のこと。全館空調は、部屋ごとに空調機器を設置せず、一つの設備で処理した空気を配管によって建物全体に循環させる方法で運用される。通常、24時間運転とされ、稼働コストが嵩むほか、原則として新築時に設置しなければならない。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。