不動産ニュース / その他

2022/6/7

2030年、「事故物件」という言葉がなくなる?

 事故物件を専門とした買取再販事業「成仏不動産」を手掛ける(株)MARKS(横浜市中区)代表取締役・花原浩二氏は、室内・棟内で人が亡くなった“事故物件”について、消費者の捉え方が変化しているという。

 花原氏によると、2021年に国土交通省が「残置物の処理等に関するモデル契約条項」「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を公表したことで、事故物件流通促進のための環境整備が進展。一般にも「事故物件」という言葉が広まり、最近では価格・家賃の安さに魅力を感じて事故物件に限定した部屋探しを行なう消費者も出てきたという。また、不動産市場全体での価格上昇に伴い、自然死であれば特殊清掃が入った場合でも一般の流通物件と大差ない販売価格で成約されるケースも見られるようになったという。

 そうした背景から同氏は、今後事故物件は当たり前に流通するようになり、30年には事故物件という言葉自体がなくなるのではないかと予測。一方でそれに向けては、不動産事業者が「正しい告知」を徹底することが絶対条件だとした。

 詳細なコメントは、(株)不動産流通研究所が発行する「月刊不動産流通2022年7月号」の創刊40周年特別企画「未来予測2030・2050」に掲載。同企画では他にも業界トップや有識者18名が今後の不動産業の在り方やまちの変化等を予想している。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

事故物件

権利について争いがあったり、浸水、自殺、倒産などの事故の場所となったりした宅地建物をいう。取引価格は、事情を反映して低くなることが多い。取引対象宅地建物における過去に生じた人の死に関する事案の調査・告知などについては、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が策定されている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。