不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/8/18

商業店舗出店時の重視項目「マーケット規模」が8割

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は18日、商業店舗の出退店に関する実態調査結果を発表した。早稲田大学建築学科石田航星研究室と共同で、直近調査年度の売上高が30億円以上の事業者5,458社を対象に、郵送およびWebによる調査を6月1~30日の期間に実施。有効回答数は329件。

 店舗出店における不動産(土地・建物)の所有・賃借の方針について尋ねたところ、「建物賃借(借家)が原則」(43%)が最も多く、「特に決まっていない」(30%)が続いた。事業者は、所有者・貸し主の方針に応じ、物件ごとに柔軟に対応していることがうかがえる。

 新規出店時に「重視する」項目については、「マーケット規模(商圏、人口、世帯数など)」が81%でトップに。「商圏の質(年齢、家族構成、所得水準、地域特性など)」(47%)は17年調査時と比べ11ポイント、「アクセス(最寄り駅の乗降客人数、公共交通機関など)」(41%)は6ポイント上昇した。コロナ禍の影響を受け、「在宅勤務」「巣ごもり消費」などによる消費者行動の変化を事業者がより細かく捉えるようになっていると分析している。

 新規出店時の困りごとについて発生頻度・程度を尋ねたところ、「よくある」「たまにある」の合計割合が高い項目は「適正面積の物件が少ない」(78%)、「契約条件が厳しい物件が多い」(77%)、「従業員が確保できない」(74%)だった。

 退店について、コロナ禍以降の賃借店舗の状況で「契約期間満了前に中途解約し、退店した」と回答した事業者は全体の31%。その理由は、「コロナ禍の影響により業績が悪化したため」が80%と突出して高かった。

 今後の出退店戦略に影響を与えるものについては、「少子高齢化、人口減少、人口の都心部集中」(79%)、「人手不足による人件費、物流費などのコスト増」(74%)が上位に。「原油価格、食料品値上げなどによる物価上昇」(53%)が続き、「新型コロナウイルス感染症の影響の長期化」(48%)を上回っている。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。