不動産ニュース / 団体・グループ

2022/10/27

第7回澄和Futurist賞、黒柳徹子氏らが受賞

村石理事長(左)と第7回澄和Futurist賞受賞者(左から黒柳氏、ビナード氏、野瀬氏)

 (一財)澄和(理事長:村石久二氏)は27日、東京會舘(東京都千代田区)において「第7回澄和Futurist賞」表彰式を開催した。

 同賞は、「平和を願い、自然と調和し、和む世界を目指す」とする同財団の理念に沿う「環境保護」「社会貢献」「非戦・平和関連」などをテーマとした活動を継続する個人・団体を毎年表彰するもの。2022年は、女優の黒柳徹子氏、詩人のアーサー・ビナード氏、水車大工の野瀬秀拓氏の3名が選ばれた。

 黒柳氏は、著書「窓ぎわのトットちゃん」の国内の発行部数が累計800万部を超え、司会を務めるテレビ番組「徹子の部屋」は、放送回数1万1,500回を数えるなど、テレビ界の第一線で活躍中。一方で、30年以上にわたり、毎年アフリカやアジアの紛争、被災地や貧困地域など40ヵ国近くを訪問し、厳しい環境で生きる子供たちの姿を伝え続けている。
 ビナード氏は、米国ミシガン州で生まれ、22歳で来日して以降、日本で暮らし、詩人・絵本作家・翻訳家として活動。多くの被爆・戦争体験者の聞き取りを行ない、絵本やエッセイ、紙芝居などで表現してきた。
 野瀬氏は、水車を40年以上にわたり製作・修理する水車大工として活躍。また、東南アジアの国々においても、水車製作を支援している。近年、自然エネルギーを最大限活用する水車が再び注目を集める中、大学との小水力発電の共同研究や、若い世代への技術継承など、未来に向けた取り組みも行なっている。

 表彰式で黒柳氏は「ユニセフの親善大使として、いろいろな国を回り、食べ物もなく、栄養失調や病気にかかってしまう子供たちを見てきた。これからも子供たちにつらい思いをさせないよう、みんなで頑張って平和を守っていきたい」と話した。
 ビナード氏は、「僕は人類進歩を信じない。どちらかというと退化しているように感じている。僕らがつくる未来には、テクノロジーではなく人間の力が必要。みんなで力を合わせれば、千代に八千代にいい世界をつくり続けることができる」と述べた。
 野瀬氏は、「水車大工の技術は、代々先祖が伝えて磨いてきたもの。それを後世に受け継ぐことが難しくなっている。昔から伝えられてきた技術を大事にして、より多くの人に技術を認めてもらい、形だけではなく、利用価値のあるものを後世に残していきたい」と語った。

 村石理事長は「フューチャリスト賞は、今年で第7回を数え、受賞者の数は23組となりました。本賞がきっかけとなり、受賞者の皆さま同士がつながり、協力が広がるなど、嬉しい知らせが届いている。澄和が目指すのは、緩やかな共感のネットワーク。受賞者の皆さまの長年の取り組みと同じように、フューチャリスト賞も財団の活動も、大地に根をはるかのごとく着実に取り組んでいきたい」と挨拶した。

 会場には、政界、スポーツ界、芸能界、メディアなどの関係者が多数参加し、盛会となった。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも