不動産ニュース / 開発・分譲

2022/11/21

連坦建築物設計制度を利用した住宅が完成/八清

連坦建築物設計制度を利用した新築住宅

 (株)八清(京都市下京区、代表取締役:西村孝平氏)は21日、連坦建築物設計制度を利用して新築した住宅(京都市左京区)が完成したと発表した。

 連坦建築物設計制度とは、建築しようとする敷地とすでに建物が建 っている隣接する?敷地を一つの敷地とみなし、 各建築物の位置および構造が安全上、防火上、 衛生上支障ないと特定行政庁が認めるものについては、複数建築物 が同一敷地内にあるものとみなすもの。

 京都市では、都心4区に約3,000ヵ所の路地があり、路地に立ち並ぶ住宅の多くが建築基準法上の道路に2m以上接道していない再建築不可の住宅となっている。今回完成した住宅も、再建築できない路地奥にある荒廃した空き家だったが、同制度を利用することで再建築が可能となった。

 同制度の利用にあたっての最大の問題は、路地所有者全員の同意を取ることだが、今回のケースでは、所有者が居住していたことから、同制度を利用するメリットを理解してもらうことで同意を得ることができた。また、避難路地の確保についても、賀茂川に面した立地であることから、路地の入口とは別に土手への避難経路を確保することで認可を得ることができた。

 新築住宅の敷地面積は約67平方メートル。建物は木造2階建てで、延床面積は約60平方メートル。

この記事の用語

連坦建築物設計

複数敷地により構成される一団の土地の区域内において、既存建築物の存在を前提とした合理的な設計によって建築物を建築する場合に、複数建築物が同一敷地内にあるものとみなして、建築規制(接道義務、容積率制限、斜線制限、日影規制等の規制)を適用する制度をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。