不動産ニュース / その他

2022/11/29

地所他、丸の内の廃食用油を航空燃料SAF等へ

 三菱地所(株)はこのほど、日揮ホールディングス(株)、(株)レボインターナショナルと丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)の飲食店舗等にて使用された食用油を、持続可能な航空燃料であるSAF(Sustainable Aviation Fuel)等へ再利用する事業に関して、相互に協力する基本合意書を締結した。三菱地所の資源循環に着目した廃棄物再利用率100%に向けた取り組みである「サーキュラーシティ丸の内」の第3弾。同事業へ総合不動産会社が参画するのは初。

 SAFとは、化石燃料以外を原料とする持続可能な航空燃料で、原料が100%廃食用油の場合、原料収集からSAFの製造・燃焼までのバリューチェーン全体で、従来の航空燃料と比較してCO2排出量を約80%削減することが可能。
 日揮HD等は2022年11月1日付で廃食用油を原料とした国産SAFの製造や供給事業を行なう「合同会社SAFFAIRESKYENERGY」を設立。25年度初頭に国産SAF製造プラントの運転開始を目指しており、国内初の大規模生産(年間生産量約3万キロリットル)を計画している。三菱地所は運営・管理するビルの廃食用油を提供するとともに、飲食店舗テナントに対し、SAFの環境価値啓発および収集協力の呼び掛けを行なうなどの取り組みを後押しし、廃食用油年間約150tの再利用を目指す。また、三菱地所グループの(株)ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツが運営するホテルや、関連する空港等での展開も視野に入れている。

 なお、廃食用油は、これまでも塗装原料、飼料、肥料、石鹸等にリサイクルしてきたが、23年3月からはバイオディーゼル燃料への再利用も開始する。まずは廃食用油の収集用トラックの燃料として使用する予定。将来的にはSAFの活用による脱炭素社会への貢献とあわせて、丸の内エリアでのさらなるバイオディーゼル燃料活用循環型スキームの構築を検討していく。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

サステイナビリティ

環境や社会経済が安定的に長く持続することまたは持続できる性質。英語のSustainability。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。