不動産ニュース / 開発・分譲

2023/5/16

品川再開発のまち名称が決定/JR東

左が東日本旅客鉄道代表取締役社長・深澤裕二氏、右がKDDI代表取締役社長CEO・髙橋 誠氏

 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)は16日、JR「高輪ゲートウェイ」駅周辺で推進する大規模複合開発「品川開発プロジェクト」のまち名称を「TAKANAWA GATEWAY CITY」に決定した。2025年3月のまちびらきを目指す。

 区域面積は約9.5ha。エクスバッツ(外国人ビジネスワーカー)に対応した高級賃貸レジデンス、インターナショナルスクール、ビオトープ等で構成する「住宅棟」、ライブホールや展示室、オルタナティブスペースで構成する「文化創造棟」、オフィス、MICE施設、ビジネス創造拠点、ラボ、ホテル等で構成する「複合棟I」、オフィス、商業施設、クリニック、フィットネス等で構成する「複合棟II」の4棟を開発する。総延床面積は約84万5,000平方メートル。総事業費は5,400億円。

 同社グループが取り組む環境長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」の先導プロジェクトとして、省エネ・創エネ・エネルギーマネジメントの仕組みを実装。「複合棟II」地下の地域冷暖房施設には国内最大級の蓄熱桶を導入するほか、建物内エリアを細分化して空調設備を運転制御するシステムも採用し、まち全体で高度かつ最適なエネルギー利用を促進する。物流においては、外部デポ(小型物流拠点)で荷物を集約し、まとめて配送する「集約型館内キャリー」を導入し、CO2の削減および近隣エリアの交通渋滞の緩和に貢献していく。

 また「100年先の心豊かな暮らしのための実験場」をコンセプトに、KDDI(株)等と連携し、まちの設備データや関係人口などさまざまなデータを収集・分析する「都市OS」の整備や、仮想空間上でまちを再現する「デジタルツイン」を導入。オフィスの入退場記録データや鉄道データ、商業データを組み合わせ、まちの利便性を高める新たなサービス開発に取り組む。また、都市OSを活用したロボットによる回遊販売サービス、デジタルツインによる災害時の避難シミュレーションや防災計画の検証等も行なっていく。

 16日の会見で東日本旅客鉄道代表取締役社長・深澤裕二氏は、「まちびらき時点で『高輪ゲートウェイ』駅の1日乗車人員は予定しており、住民・ワーカー・来街者等の関係人口も大幅に増加する見込みで、多様なデータ収集・実験の場としてこれほどふさわしい場所はないと思っている。地球規模の課題解決につながる新たなサービスをここから発信していきたい」と展望を述べた。

「TAKANAWA GATEWAY CITY」完成イメージ

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。