不動産ニュース / その他

2023/6/23

「くらしのサス活」、新たに2社が参画/三井不レジ

「くらしのサス活」参加者にはJリーグの観戦チケット等さまざまな特典・体験を提供する

 三井不動産レジデンシャル(株)、東京電力エナジーパートナー(株)、(株)ファミリーネット・ジャパンは23日、脱炭素活動「くらしのサス活」に、新たに東京ガス(株)および(株)三井住友銀行が参画したと発表した。

 「くらしのサス活」は、暮らしにおける脱炭素活動への参加を提案し、参加者に魅力的な特典等を用意することで、脱炭素活動を後押しする取り組み。2021年度の日本におけるCO2排出量の約15%が家庭部門からの排出であり、住居での排出量削減が不可欠であるにもかかわらず、居住者の視点では「具体的に何をすればよいのか分からない」等といった課題がある。これを踏まえ、22年12月より同取り組みをスタートした。

 今回、東京ガスが新たに参画することで、電気に加え、ガスに関する脱炭素活動の推奨・提案を強化。ガス関連の脱炭素活動のリスト化や、三井不動産レジデンシャルの新築分譲物件における住戸ごとのガス利用量に応じたCO2排出量・削減量を見える化するシステムの開発を推進する。三井住友銀行は、脱炭素関連の事業共創支援や、NPO法人富良野自然塾と連携したCO2をオフセットする植樹プログラムの提供等と通じ、同取り組みのさらなる発展に貢献していく。

 6月23日より、第2弾として「くらしのサス活 2023夏」を開催する。自宅でできる脱炭素活動をまとめた「くらしのサス活リスト」の作成、期間内にリストに記載した脱炭素活動を実践した参加者に対して、スポーツ観戦チケットやミュージカルチケットといった特典・体験の提供等を行なう。

 併せて、三井不動産レジデンシャルは、過去分譲した約24万戸の居住者に対する脱炭素活動の呼び掛けも重要と考え、「くらしのサス活fes」を同時開催。対象マンションの周辺エリアやコミュニティ拠点において、「気化熱」の仕組みを学べる「ウォーターサバゲー」等のイベントを行ない、脱炭素活動への参加意識を醸成していく。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。