不動産ニュース / 開発・分譲

2023/12/15

多様なライフスタイル提案で注文検討者取り込む

「リストガーデン大船Ⅱ」全景。右から2号棟、1号棟(奥)、3号棟。敷地が50坪前後と余裕があり、市の規制でその20%を緑化している
3号棟は大開口サッシを開け放つことで縁側とLDKと一体化できる
2号棟のLDKは10畳大の吹き抜け空間

 リストホームズ(株)はこのほど、建売住宅「リストガーデン大船Ⅱ」(神奈川県鎌倉市、総戸数3戸)を竣工した。女性社員2名が中心となって商品企画を策定。設備仕様を高め、ライフスタイル提案にこだわることで、注文住宅検討者にもアピールしていく。

 同物件は、JR東海道本線他「大船」駅徒歩18分に立地。建設地は元農地で、第一種中高層住居専用地域(建ぺい率60%、容積率150%)。建物は木造軸組工法2階建て。土地面積は約147~166平方メートル、建物面積は約101~103平方メートル。間取りは3LDK。鎌倉市の建築規制に基づき、敷地の20%超を緑化している。

 緑豊かな住宅地に立地することから子育てファミリー層をメインターゲットと想定。また、建売住宅と注文住宅が混在することから、建売住宅でも注文住宅のようなこだわりのあるライフスタイル提案を行なうことで、注文住宅にあこがれる層や注文住宅検討者を取り込む狙い。女性社員が「自分が注文住宅を建築するならこうする」という考えを、商品企画に反映している。

 住戸はそれぞれにライフスタイルに合わせたテーマを設定。1号棟は共働き子育て家庭を想定し、玄関、ファミリークローゼット、洗面化粧室(ランドリールーム)、LDK間の家事動線・身支度動線に配慮。LDKには10畳大の吹き抜け空間を設け開放感を出した。吹き抜けの設置により、2階に長い廊下ができてしまうことから、廊下壁に約3mのアクセントボードを設置。写真や絵を飾れるようにした。

 2号棟は、収納率を21%まで高めているのが特長。キッチンには、冷蔵庫ごと収まる収納ユニットを設置。シューズインクローゼットにはブーツハンガー付きの棚を設けた。全ての居室にはウォークインクローゼットを設置し、自由にレイアウトできる収納ユニットを組み込んだ。浴室に隣接して幅広カウンター付きのランドリールームも設置している。

 3号棟は、外部の快適さを室内に取り込んだ空間を提案。玄関はシューズインクローゼットを設けず幅広の土間とし、3枚引き戸を開けることで、LDKと一体の空間として使えるように。LDKに隣接して縁側と庭を設け、大開口サッシを介して外の雰囲気を取り込めるようにした。2階は壁を高く立ち上げプライバシーに配慮したルーフバルコニーを、主寝室に面して設置した。

 販売価格は、1号棟が6,490万円、2号棟が6,790万円、3号棟が6,990万円。建物完成後は、週2~3組の現地案内が入っている。来場者は地元鎌倉市在住の子育て世帯を中心で、半数は注文住宅検討者だという。

敷地奥の1号棟はバルコニーが無いため、洗面化粧室横をランドリールームとしてガス乾燥機を設置。アイロンがけや衣服整理のためのカウンター、洗濯物を干すためのハンガーパイプも付く
1号棟はLDKに吹き抜けを設けたため、2階の居室が横並びとなり、長い廊下ができた。そこでその壁にアクセントボードを張り、写真や絵を飾れるように。磁石対応なのでウォールシェルフなども付けられる
収納の量と質にこだわった2号棟は、全居室のウォークインクローゼットにあらかじめ収納ユニットを設置している

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。