不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/3/11

大京他、産学連携でZEH-Mの健康等への影響を調査

 (株)大京と(株)穴吹工務店、(株)イズミコンサルティングは8日、ZEH-M(ゼッチ・マンション)の快適性と入居者の健康状態を検証するため近畿大学建築学部建築学科および大阪大学大学院医学研究科と共同研究を開始すると発表した。

 2050年カーボンニュートラルに向け、30年度以降に新築される住宅・建築物についてはZEH等の省エネルギー性能の確保を目指すとともに、省エネ対策や再生可能エネルギー導入拡大に取り組んでいる。今後、さらなる普及が必要とされることから、同共同研究ではZEH-M仕様の住宅とそれ以外について、室内環境や入居者の健康・快適性を調査し比較検証。高断熱住宅の住み心地の良さや健康へのメリット等を分析・検証することでZEH-Mのさらなる普及等に取り組んでいく。
 具体的には、大京と穴吹工務店が分譲するZEH-M仕様の新築マンションの契約者に、入居前(非ZEH-M仕様)と入居後(ZEH-M仕様)のそれぞれ3週間、室温測定および血圧、脈拍測定の実測に協力してもらう。併せて自身の健康や住居の快適性等に関するアンケート調査も実施する。モニター数は約270名(約150世帯)の予定。

 イズミコンサルティングは、大京と穴吹工務店が分譲するZEH-M仕様の新築マンションにおいて、温度や湿度、グローブ温度等の実測や温熱環境のシミュレーションを実施。ZEH-Mの室内環境の快適性や省エネ性などをデータ分析する。これらのデータを用い、近畿大学副学長兼建築学部教授の岩前 篤氏と大阪大学大学院医学系救急科健康発達医学寄附講座教授の中神啓徳氏が検証を行なう。

 研究期間は25年3月までの予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。