不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/5/27

不動産市況、「売り時だと思う」は36%

 (株)ファーストロジックは24日、「不動産市況に関するアンケート」調査結果を発表した。同社が運営する「楽待」のユーザーである不動産オーナーを対象に、2024年4月10日~5月2日に調査した。有効回答者数は239人。

 「24年は物件の売り時か買い時か?」との問いは、「どちらとも言えない」(49%)が最多となった。「売り時だと思う」は36%、「買い時だと思う」の15%を上回った。
 「売り時だと思う」人の理由は、「ゼロ金利解除によって金利が上がると不動産は下がるから」「今なら売却益が出そうだから」などと回答。一方、「買い時だと思う」人の理由は、「日銀の利上げ幅は上限が低い。インフレによる価格上昇の方が強いと見ている」「歴史的円安などにより都心不動産が上昇し、隣接地域の住宅価格も上がる」などが挙がった。

 「過去1年間(23年4月以降)に物件を購入したか」については、「購入した」は37%、「購入していない」が63%だった。
 また、この1年間に購入した物件の種別で最も多かったのは「一棟アパート」で41件、「戸建賃貸」が20件、「区分マンション」が16件、「一棟マンション」が7件となった。
 購入した物件の表面利回りについては、「7%台」(19件)が最多。「10%台」「8%台」も回答が多く、中には「15%以上」「20%以上」との回答も一定数あった。物件価格が高騰する中でも、一部の投資家は高い利回りで購入できていることが明らかになった。

 物件購入者のうち「融資を利用した」が80%、「現金で購入した」が20%。「融資を利用した人」のうち、「地方銀行」を使った人が48%で最多に。次いで「信用金庫・組合」が30%、「都市銀行」と「ノンバンク」がそれぞれ10%だった。

 融資条件は「1%台」が最多で半数近くを占めた。さらに低い「1%未満」も7%で、合わせて過半数を占めた。「2%台」も合わせると、融資で購入した人の8割が2%台未満の金利で借りていることが明らかに。物件価格が高騰して利回りが低下する中、低金利で融資を受けられるかどうかが、物件購入の成否を分けるポイントと見られた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産投資

資金を不動産(土地・建物)の購入・賃貸に充てて運用し、収益を得ることをいう。運用益は、不動産価格の上昇益(キャピタルゲイン)または賃貸料収入(インカムゲイン)として得ることになる。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!