不動産ニュース / その他

2024/6/25

名店メニューの取り寄せサービスで新会社/三井不

「mitaseruで、日本の飲食業を世界に誇る産業にしていく」などと話したmitaseru JAPAN代表取締役の松本氏

 三井不動産(株)は、取り寄せグルメサービス「mitaseru(ミタセル)」の本格事業化を決定し、同サービスの運営主体となる同社の連結子会社「(株)mitaseru JAPAN(ミタセル ジャパン)」を4月3日に設立。6月25日、「日本橋三井タワー」(東京都中央区)で記者説明会を開いた。

 mitaseruは、労働環境の厳しさや、食材費の高騰による人件費確保の難しさなどにより、人手不足に悩まされ営業時間の短縮や休業を余儀なくされている飲食店の課題解決を目的に立ち上げた事業。2023年4月から商品販売を開始した。食材の仕入れから製造、販売までを一気通貫で請け負う事業モデルとなっており、参画店舗が提供したレシピを基に専門の料理人が調理し、急速冷凍したものをmitaseruを通じ一般消費者に届けることで、名店メニューを自宅で手軽に味わえるようにしている。詳細は、過去のニュースを参照。

 大阪府の外部パートナーのキッチンを使用したこれまでの製造・発送に加え、25年秋には三井不動産の物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク船橋(MFLP船橋)」(千葉県船橋市)内に新たに製造拠点を設ける。

 目標は、26年までに参画100店舗(現在34店舗)、30年までに事業規模50億円の目標を掲げており、海外への事業進出も計画している。

 また、三井不動産が推進する「日本橋再生計画」の第3ステージ「新たな産業の創造」から始まった、食の事業開発における一連のプロセスをワンストップで支援するプラットフォーム「&mog by Mitsui Fudosan」(以下、「&mog」)とも連携。日本橋を拠点にmitaseru参画店舗の拡充を図っていくほか、24年秋には、mitaseru参画企業と&mog提携企業のコラボ商品を発売するなど、食文化継承の支援を共に進めていく。

 説明会で、mitaseru JAPAN代表取締役の松本大輝氏は「mitaseruが、限られた人的、物理的、経済的資源を拡張することで料理人の優れた技術を継承し、日本の飲食業を世界に誇る産業にしていきたい」と話した。

事業では、惜しまれながら閉店した名店メニューの味の継承にも取り組む。写真は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、2024年1月に閉店したラーメン店「りんすず食堂」(東京都江東区)の復刻・レモンラーメン

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。