不動産ニュース / イベント・セミナー

2024/6/26

RET、「不動産情報ライブラリ」テーマにセミナー

「不動産情報ライブラリ」について説明した

 (一社)不動産テック協会(RET)は25日、アットビジネスセンター渋谷東口駅前(東京都渋谷区)にて「総会開催記念セミナー」を開催した。

 国土交通省政策統括官付情報活用推進課課長の矢吹周平氏が「地理空間情報の活用に向けた取り組み」をテーマに基調講演。4月にオープンした「不動産情報ライブラリ」の狙いや活用状況等を中心に説明した。同ライブラリは、オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報を重ね合わせて表示するWebGISシステム。周辺の公共施設や学校・医療機関等や、地価公示などの価格情報、人口推計などさまざまなオープンデータを掲載しているほか、API連携も可能にしている。開始時にはネットニュース等で取り上げられたこともあり、同省内外で話題になった。運用開始から2ヵ月半経過した時点で累計ページビューが676万回、API利用申請が1,854者と高い反響を得ている。

 同氏は、概要を説明した後に利用イメージや企業の活用事例について説明。「子育て世代やシニア世代が住み替える場合に、住み替え先候補の情報を調べることができ、買い物の情報や学校・医療機関の近さといったことなどを把握できる。また、土地勘のないエリアや二地域居住を検討する場合でも、検討地域の人口推計などである程度その地域の将来像を予想することも可能だ」などと話した。

 基調講演後、会場からの質問に同氏が応える形でのパネルディスカッションが行なわれた。宅建事業者やシステム会社に対して期待することを聞かれた同氏は「ユーザーが来店する前に不動産情報ライブラリである程度のことを下調べしてくることが想定されます。宅建事業者には、プロとして、地域の宅建事業者の強みを生かしてより深い提案を期待しています。システム会社の皆さんからも、このライブラリに対していろいろとご意見をいただきたい。さまざまな皆さんとコミュニケーションを取りながらライブラリを成長させていく」などと話した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産テック

情報通信技術を大幅に活用した不動産サービスをいう。「不動産」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語で、英語のReal Estateと組み合わせて「ReTech」とも言われる。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。