不動産ニュース / 開発・分譲

2024/12/5

日本GLP、28年までに冷凍冷蔵倉庫面積を倍増

 日本GLP(株)は5日、同社本社にてマスコミを集めてのメディア懇親会を開催。冷凍冷蔵物流施設マーケットの現況と、同社の今後の戦略について説明した。

 家庭用冷凍食品の消費量およびECでの食品購入量の増加、ふるさと納税の活発化等により、冷凍冷蔵倉庫ニーズは増加の一途をたどっており、庫腹が減少。2023年時点で、6大都市における冷凍冷蔵倉庫の倉腹占有率(倉庫の活用率)は平均97%に達しており、同社営業開発部チームリーダーヴァイスプレジデントの駒 俊志氏は「需要に対して絶対数が不足している」と説明した。

 また、建て替え目安とされている築40年以上の冷蔵倉庫が3割を占めているにもかかわらず、冷凍冷蔵倉庫の建築費はドライ倉庫の約2倍が必要。さらに、荷物の逃がし先(建て替え中の代替倉庫)が確保できないなどの背景から、老朽倉庫の建て替えが進んでいないという実情がある。

 そうしたマーケット環境や背景を踏まえ、同社では冷凍冷蔵専用倉庫、および冷凍冷蔵区画のある倉庫の供給に力を入れている。24年11月時点で、8万7,000坪を供給し、100%稼働を実現。25年2月に竣工予定の全館冷凍冷蔵物流施設「GLP神戸住吉浜」(神戸市東灘区、延床面積約4万5,000平方メートル)は、24年夏の時点で成約率100%を達成。27年8月竣工予定の大型の冷凍冷蔵マルチテナント型物流施設「GLP川崎II」(川崎市川崎区、延床面積約20万5,000平方メートル)もすでに約25%が成約済みと、引きが強いという。

 「GLP川崎II」では、常温・冷凍・冷蔵の3温度帯対応で、最小区画約800坪から賃貸可能としており、荷物の逃がし先ニーズ、小区画・短期間賃貸需要に応えることで、冷凍冷蔵倉庫業界が抱える課題解決にも寄与していく。

 同社では現在、9つの冷凍冷蔵倉庫プロジェクトが進行中で、今後3~5年の間に2,000億円を投資し、28年頃までには冷凍冷蔵倉庫の面積を13万坪へと倍増させる計画。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。