不動産ニュース / 政策・制度

2024/12/16

住生活基本計画の見直しに向け論点を整理

 国土交通省は16日、社会資本整備審議会住宅宅地分科会(分科会長:齊藤広子横浜市立大学国際教養学部教授)の59回目の会合を開いた。

 冒頭、国土交通省が住生活基本計画(全国計画)の見直し・改定に当たり、10月に行なわれた第58回同分科会で委員から出された意見を踏まえた論点を整理して説明。総論として都市部と郊外部など、地域性に配慮した住生活の考え方等の必要性があるとした上で、「住まうヒト」「住まうモノ」「住まいを支えるプレイヤー」の3領域に区分。それぞれ、他の区分と関連させながら論点を設定すべきだとした。

 例えば、「ヒト」については、単身世帯の割合増加や、子供が全員親元を離れる「エンプティネスト世帯」の住み替え、子育て世帯の住まい、セーフティネット、アフォーダブルハウジングについて課題を指摘。また、「モノ」については住宅ストックの在り方や、ストックの更新、空き家予防、カーボンニュートラル、災害リスクなどについて、「プレイヤー」では、建築大工をはじめとした技能者、建築士などの技術者の確保・育成をはじめとした、住生活行政を支える基盤・技術の強化の必要性が指摘された。

 こうした、委員からの指摘に対して、3つの領域それぞれにある論点をとらえ直し、関連付けながら整理。2050年までに直面する住生活をめぐる社会課題を「人生100年時代」「孤独孤立」「居住支援」「アフォーダビリティ」「カーボンニュートラル」「住宅ストックの有効活用」「安全確保」「担い手減少」として8つの項目を設定。検討内容の方向性と、それぞれを関連付けた論点について説明。「実需層が都市部を中心とした既存住宅を取得することで希望する住生活を実現するための環境整備をどうすべきか」「活用されない住宅が外部不経済を与えないよう、持家・借家の終活をどう考えるか」などといった論点を示した。

 これらに対して出席委員からは、「都心部の住宅価格が高騰する中で、都市機能の担い手となるエッセンシャルワーカーの住まいをどのように安価に提供するかといった議論が必要」「『家族ありき』でつくられてきた社会保障制度の仕組みをどう見直していくかも重要。住宅セーフティネット法にも関連することなので、厚生労働省と議論してもらいたい」「老朽化した賃貸住宅を高い防災性を持たせた建物に建替えたいと考えても、借地借家法が壁になって更新が進まないので、制度整備が必要」などといった声が挙がった。

 次回会合は25年1月28日に開催。その後5月まで毎月開催し、11月ごろをめどに中間とりまとめを行ない、その後新たな住生活基本計画(全国計画)の案について議論。26年3月の閣議決定を目指す。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

住生活基本計画

住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画で、全国計画と都道府県計画がある。住生活基本法に基づき、全国計画は政府が、都道府県計画は都道府県が策定する。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。