不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/1/22

東京の都市活力創出、都心5区がけん引

 (一社)100年企業戦略研究所(代表理事:堀内 勉多摩大学大学院経営情報学研究科教授)は21日、「東京都心5区(千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区)」に特化し、そのアーバンプロファイルを分析したレポートを発表した。同研究所アドバイザーの市川宏雄氏(明治大学名誉教授、大都市政策研究機構理事長)が、都心5区の都市力を森記念財団戦略研究所の「都市特性調査」を基に分析。さらに、公的データ等を用いてコロナ禍を挟んだ人口や地価の推移を踏まえ、都心5区の将来を展望した。

 同研究所は2018年4月に(株)ボルテックスの社内シンクタンクとして発足。より中立的立場で研究に取り組むため、22年2月に一般社団法人化し、外部研究機関や各界有識者と連携して、長寿企業や企業の持続可能性に関する研究活動に取り組んでいる。

 レポートでは「経済・ビジネス」「研究・開発」「文化・交流」「生活・居住」「環境」「交通アクセス」の6分野の都市機能で評価した都市特性で、いずれも千代田区・港区を筆頭に都心5区が高い評価を得ており、「23区の総生産(21年)のうち都心5区は49.1%を占めるが、企業の付加価値額(企業が事業活動によって生み出した価値)に絞れば89%であり、より多くの収益を生む企業とそれを生み出す人々が集まる、圧倒的な業務機能・商業機能の集積がある」(市川氏)とした。6分野の都市機能では、東京の都市形成の歴史的経緯もありいずれも千代田区、中央区、港区の数値が突出し、鉄道ターミナルを軸に発展してきた渋谷区・新宿区はやや低いが、「再開発が進む渋谷区が追いつきつつあるが、1970年代の再開発がベースの新宿は勢いがない」(同氏)。また、臨海部に開発余地を残す港区のポテンシャルも高いとした。

 東京都全体の人口については、コロナ禍の20年4月から21年末までは減少したものの、22年1月の時点で再び増加に転じ、23年は年間で約7万人の増加と都心回帰が進行している。その中身をコロナ禍前の19年(約9万4,000人増)と比べると、19年は日本人が約6万8,000人、外国人2万5,000人だったのに対し、23年は日本人は約3,900人、外国人が6万6,000人と外国人の大幅増となっている。都心エリアは中国人と韓国人の富裕層が牽引しており、千代田区では17~24年の外国人人口増加率は44.8%、港区でも67.9%と増加が顕著となっている。こうした状況下から「麻布台ヒルズのような、外国人をメインターゲットにした開発がさらに拡大していくはずだ」(同氏)とした。

 都区部の地価水準についても、住宅地・商業地ともすでにコロナ禍前(20年)を上回っており「1990年代後半のバブル経済崩壊、2009年のリーマンショックによる地価の下落幅と比べれば、悲観するほどのものではなく。都心5区の地価上昇率も25年にはコロナ禍前の伸びに戻ると思われる」(同氏)。

 同研究所では、今回のレポートに続き、「都心5区に立地するオフィスの状況」「東京都心の大規模再開発」をテーマにしたレポートを発表していく予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。