(一社)不動産証券化協会(ARES)、(株)三井住友トラスト基礎研究所は17日、第4回「不動産私募ファンドに関する実態調査」の結果を発表。2025年1~2月(24年12月末基準)、国内不動産を対象に不動産私募ファンドを組成・運用している不動産運用会社144社を対象にアンケートを送付。91社から回答を得た。
24年12月末時点の不動産私募ファンド(私募REIT、グローバルファンド含む)の市場規模は運用資産ベースで、40兆8,000億円(前回調査〈24年6月末時点〉比5.7%増)。前回の増加率(10.1%増)に比べると減速したが、運用資産規模を拡大させた運用会社数は、規模を縮小した運用会社数を上回っており、運用資産規模の拡大は継続していることが分かった。
内訳は、国内特化型が30兆円(同1兆8,000億円増)、私募REITが6兆8,000億円(同3,000億円増)、グローバル型が4兆円(同1,000億円増)といずれも拡大した。
エクイティ投資家の投資意欲を見ると、「変化はない」が77%(同3ポイント上昇)が大半を占めた。「低くなってきている」は19%(同3ポイント低下)となり、24年7月の日銀による利上げを受けても、「エクイティ投資家の投資意欲は特段変化していない」と考えている運用会社が多いことが分かった。
プロパティタイプ別の投資額については、国内・海外投資家ともに「ホテル」「住宅」「データセンター」で増加、やや増加の回答が目立ち、この3タイプへの投資額を増加させる動きが継続している。