不動産ニュース / 開発・分譲

2025/3/24

プロロジス、「中継基地」の物流施設開発に注力

記者会見に臨んだモガダム氏(右)と山田氏(左)

 プロロジス会長兼CEOのハミード R. モガダム氏と同社日本法人代表取締役会長兼CEOの山田御酒氏が21日、東京會舘(東京都千代田区)で記者会見。プロロジスの現況や、日本法人の今後の事業方針について説明した。

 モガダム氏は、プロロジス全体の現況について説明。2024年12月31日時点において世界20ヵ国で約1億2,000万平方メートル・5,866棟の物流不動産を運営し、約6,500社に賃貸。日本では、25年3月18日時点で全国で約800万平方メートル・120棟の物流不動産を開発・運営しているとした。

 その後、山田氏が日本法人の今後の事業戦略を説明。山田氏は「昨今、冷凍冷蔵倉庫や危険物倉庫の需要が増えている」と指摘し、冷凍冷蔵倉庫では「プロロジスパーク仙台泉」(仙台市泉区、15年竣工)、「プロロジスパーク海老名2」(神奈川県海老名市、21年8月竣工)など、同社が06年以降、50施設以上を展開していることを紹介。危険物倉庫では、茨城・古河エリアで開発中の案件を例に出した。その上で「需要に合った施設の提供をこれからも続けていく」と強調した。

 トラックドライバーの時間外労働の上限規制により輸送力が不足する、いわゆる「2024年問題」への対応としては、「長距離配送時に中継基地となる物流施設を開発していく。岩手の盛岡や北上、福島の郡山、さらには岡山や、首都圏と岐阜の間におけるプロジェクトを進めており、企業からは多くの関心をいただいている」(山田氏)と述べた。

 さらに、スタートアップ企業への出資や多様な企業との協業、施設の自動化、共同輸送に関するディスカッションの場の提供、再生可能エネルギー活用等での環境施策の推進などにも力を入れていく。同氏は「物流施設を提供するだけではなく、付加価値として、ソリューションを顧客に提供していこうというのがわれわれの目指す方向」と話した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。