不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/4/14

価格先高感により住宅の買い時感が上昇

 (株)リクルートの調査研究機関であるSUUMOリサーチセンターは14日、2024年の「『住宅購入・建築検討者』調査」の結果を発表した。過去1年以内に住宅の購入・建築・リフォームについて具体的な行動を取った首都圏、関西、東海、札幌市、仙台市、広島市、福岡市在住の20~69歳の男女を対象に調査した。有効回答数は1万193人で、集計対象は5,830人だった。

 住宅の「買い時感」に関する設問では、「買い時だと思っていた」という回答は「とてもそう思っていた」「ややそう思っていた」を合わせて49%(前年比1ポイント上昇)、「思っていなかった」は「まったく思っていなかった」「あまりそうは思っていなかった」の合計が19%(同1ポイント低下)とともに横ばいで推移した。買い時感はコロナ禍でいったん低下したが、徐々に回復してきている。「買い時だと思った」理由について聞くと、「これから住宅価格が上昇しそう」という回答が46%で最も高く、住宅価格の先高観が広がっている様子がうかがえる。次いで「いまはいい物件が出ていそう」が31%、「いまは住宅価格がお手頃」29%、「いまは住宅ローン金利が安い」28%と続いた。

 住宅取得経験については、「初めて」という回答が62%(同1ポイント低下)を占め、19年以降では最も低い数値となった。一方で「買い替え」は30%(同1ポイント上昇)と19年以降最も高くなった。「買い替え」の割合を地域別にみると首都圏が34%で唯一30%を上回った。

 検討している住宅種別は「注文住宅」が58%(同2ポイント上昇)で最多。「新築一戸建て」が29%(同1ポイント低下)、中古(既存)一戸建てが30%(同1ポイント低下)、新築マンション28%(同2ポイント低下)、既存マンション30%(同変化なし)、リフォーム16%(同変化なし)と、各選択肢がほぼ横ばいとなった。ただ、新築マンションの検討率はやや低下傾向で、注文住宅や既存戸建て・マンションは上昇傾向にある。

 非対面(オンライン)商談に関する設問で、利用経験を聞くと、過去3年で初めて過半となる52%(同5ポイント上昇)が何らかのオンライン商談を利用した経験があることが分かった。詳細をみると、「物件やモデルルームの見学」が33%(同5ポイント上昇)、「営業担当者との商談」が25%(同2ポイント上昇)、「資金計画相談」が18%(同変化なし)、「重要事項説明」15%(同2ポイント上昇)、購入・賃貸の契約が7%(同1ポイント上昇)。
 今後の利用意向についても聞いたところ、61%が「利用意向あり」と回答。こちらも過去3年で最も高くなり始めて6割を超えた。内訳は「物件やモデルルームの見学」が32%(同1ポイント上昇)、「営業担当者との商談」が30%(同1ポイント上昇)、「資金計画の相談」25%(同1ポイント上昇)、「重要事項説明」21%(同1ポイント上昇)、「購入や賃貸の契約」が15%(同2ポイント上昇)となった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。