不動産ニュース / イベント・セミナー

2025/4/21

23番目の地域WG、首都圏不動産共創協会が設立

設立セミナーの模様

 (一社)首都圏不動産共創協会(代表理事:飯塚尚行氏)は20日、神田スクエア(東京都千代田区)で設立記念セミナーを開き、約20名が参加した。収益モデル構築や人材育成、案件の共有等を通じ、不動産コンサルティングビジネスの定着を目指す。また、(公財)不動産流通推進センターの「不動産コンサルティング地域ワーキンググループ(地域WG)」の23番目の登録団体としても認定され、全国各地の地域WGとの交流も図る。

 同協会は、不動産コンサルティングマスター認定者を正会員とし、正会員は(一社)全国不動産コンサルティング協会へも入会を義務付ける。資産1億5,000万円以上の富裕層に対する総合資産コンサルティング、相続・承継スキーム構築、資産運用アドバイザリーといったサービス、グローバル投資家向けの投資アドバイザリーサービス、不動産経営者向けのプロジェクトマネジメント、バリューアップ支援など高度な収益モデルの確立を支援。会員の収益基盤構築を図る。収益化ノウハウを共有し、専門性向上のための支援を行ない、新たな業界のリーダーを育成していく。当面は会員50名を目標とし、長期的には300会員を目指す。

 セミナーで挨拶した飯塚代表理事は「不動産コンサルティングマスターの新たなコミュニティにより、不動産アセットの価値向上に寄与していきたい」などと抱負を述べた。また、来賓として挨拶に立った不動産流通推進センター副理事長の田尻直人氏は「これからは、ただ不動産を効率的に流通させるという視点だけでなく、不動産に新たな価値を付加するという不動産コンサルティングが重要になってくる」と語り、全国25団体から地域WGの登録申請が寄せられていることを明らかにし「こうした団体とのネットワークを構築してほしい」と訴えた。また、全国不動産コンサルティング協会会長の米田 淳氏は「首都圏不動産共創協会さんは、非常にレベルの高いコンサルティングを普及させようとしている。さらなる高みを目指して頑張ってほしい」と語った。

 セミナーでは、首都圏不動産共創協会理事の大澤健司氏((株)Kーコンサルティング代表取締役)と曽根恵子氏((株)夢相続代表取締役)が、自社での実例を交えながら相続対策コンサルティングの有用性をアピール。「不動産取引は誰でもできる。課題を解決するために不動産を生かす、賃貸売買だけでなく不動産コンサルティングができる真のプロフェッショナルであることが求められる。そうなることで、不動産業界のステージが上がっていく」(大澤氏)、「相続・不動産対策のコンサルティングは士業や銀行ができない仕事であり、お客さまに一番近いポジションで仕事ができる。相談・提案で対策の必要性をしっかりと認識してもらうことで、コンサルフィーが受領できるようになる」(曽根氏)。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産コンサルティング技能登録制度

(公財)不動産流通推進センターが不動産特定共同事業法施行規則第21条第1項第3号に基づき、不動産コンサルティングについて一定以上の専門知識及び能力を有していることを国土交通大臣の登録を受けて実施する登...

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。