不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2025/5/12

高付加価値化が奏功し増収増益/旭化成H25年3月期

 旭化成ホームズ(株)は12日、同社グループにおける2025年3月期の決算(連結)説明会を行ない、代表取締役社長の大和久 裕二氏が概要を説明した。

 当期(24年4月1日~25年3月31日)は売上高9,935億円(前期比8.8%増)、営業利益913億円(同14.9%増)の増収増益で着地した。

 主力の建築請負事業は、戸建ての高付加価値化によって棟単価が5,500万円(同400万円上昇)と上昇したのに加え、集合住宅の高付加価値化・大型化の訴求によって増収し、コストダウンによる利益率向上も奏功した。売上高4,195億円(同4.6%増)、営業利益446億円(同27.7%増)と大幅な増益を記録。ただ、引渡戸数は戸建てが5,297戸(同11.3%減)、集合住宅が5,902戸(同13.5%減)とともに減少している。受注高・戸数は戸建てが2,424億円(同2.5%増)・4,729戸(同9.6%減)、集合住宅が1,839億円(同16.8%減)・5,977戸(同6.7%増)となった。

 不動産開発事業は、売上高527億円(同14.9%増)、営業利益91億円(同2.0%減)。マンション建て替え、等価交換、再開発事業に注力し、マンションの売上戸数635戸(同21.0%増)と大きく増加した。次期以降に向けては、分譲・保有に次ぐ第三の出口戦略として、私募ファンドの組成・運営を手掛ける旭化成ホームズ・アセットマネジメント(株)を新設。26年3月期後半には第一号ファンドの設立を見込む。

 賃貸管理・不動産流通事業は、賃貸管理戸数が12万6,000戸(同5,000戸増)と成長したのに加え、賃料上昇や入居率97%台後半の高水準を維持したことにより、売上高1,681億円(同7.9%増)、営業利益171億円(同7.2%増)となった。

 海外事業は北米でのM&Aに加え、為替の影響等により増収増益。売上高は2,930億円(同15.9%増)、営業利益123億円(同6.8%増)だった。

 次期(26年3月期)については、売上高1兆740億円、営業利益は961億円と、初の売上高1兆円突破を見込む。

 大和久氏は戸建ての受注回復を目指す中で「グループ内連携がカギ」だという。「建築請負、不動産、リフォームなど、住宅関連の事業が互いに連携を深めることで、これまで取り逃していた情報もしっかり取り込んでいく。住宅事業を取り巻く外部環境はまだ厳しい状況が続くが、社内の取り組みによって乗り切る」と話した。

 なお、旭化成(株)の同期決算(連結)は売上高3兆373億1,200万円(同9.1%増)、営業利益2,119億2,100万円(同50.6%増)、経常利益1,934億5,900万円(同114.7%増)、当期純利益1,349億9,600万円(同208.2%増)。次期については売上高3兆1,170億円、営業利益2,150億円、経常利益2,160億円、当期純利益1,250億円を見込む。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。