不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/5/16

24年のホテル投資市場、取引額が過去最高に

 (株)価値総合研究所と(株)ニッセイ基礎研究所は16日、「わが国のホテル投資市場規模(2024年)」に関する調査リポートを発表した。

 同調査では、ホテル・旅館の「収益不動産ストック」を把握するため、(1)現存するものすべてを対象とする「収益不動産」と、(2)機関投資家の投資意欲が特に強い立地要件を満たす「投資適格不動産」のカテゴリーに分類し、推計。ホテル・旅館の資産規模は「収益不動産」で約17兆円(前年比71%増)、「投資適格不動産」は約11兆7,000億円(同58%増)となった。24年はNOIの大幅な回復とキャップレートの低下を受けて、前回の調査から大幅に拡大し、「収益不動産」「投資適格不動産」ともに過去最高水準を更新した。

 各カテゴリーにおける「JREIT」の保有比率を見ると、「収益不動産」で14%、「投資適格不動産」で16%となり、21年の調査結果とほぼ同水準となった。

 ホテル・旅館の「収益不動産ストック」に対する年間の取引量を確認すると、13年にスタートしたアベノミクス以降、国内外の投資資金が流入し、増加傾向で推移していた。しかし、コロナ禍の影響を受けて20年の取引額は約2,700億円(同47%減)に半減。その後、急速な宿泊需要の回復に伴い、取引額も23年以降大幅に増加し、24年は約9,000億円(同20%増)となり、過去最高水準を更新した。

 「収益不動産」を都道府県別にみると、「東京都」が約5兆6,200億円(占率33%)と最も大きく、次いで「大阪府」が約1兆8,600億円(同11%)、「神奈川県」が約9,700億円(同6%)、「京都府」が約8,900億円(同5%)、「北海道」が約8,500億円(同5%)と推計された。東京都については、オフィスや賃貸住宅と比較すると占率は低く、地方にも一定の市場規模が存在していることが分かった。

 「延べ宿泊者数」と収益不動産の資産規模の関係を見ると、価値総研の推計で30年の延べ宿泊者数は約7億人泊(対23年比114%)に拡大すると見込まれ、特に外国人延べ宿泊者数は約2億1,000万人泊(同182%)と大幅な増加が予測される。また、収益不動産の資産規模が比較的小さい一方、外国人比率の高い山梨県や岐阜県、福岡県、大分県などは、収益不動産の資産規模拡大が期待されるとしている。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。