不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/6/20

BCP策定率、過去最高の2割超/TDB

 (株)帝国データバンクは20日、「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2025年)」の結果を公表した。16年から毎年実施しているもの。調査対象は全国2万6,389社、有効回答企業数は1万645社。

 自社におけるBCPの策定状況について尋ねたところ、「策定している」企業の割合(BCP策定率)は20.4%(前年比0.6ポイント増)となり、調査開始以来初めて2割を超えた。
 さらに「現在、策定中」(7.4%、同0.1ポイント増)と「策定を検討している」(22.0%、同0.9ポイント減)を合計すると、「策定の意向あり」とする企業は41.5%(同0.3ポイント減)に。BCP策定率は伸びつつも、策定していない企業は4割を超えている。

 BCP策定率を規模別に見ると、「大企業」が38.7%(同1.6ポイント増)、「中小企業」は17.1%(同0.6ポイント増)だった。それぞれ上昇したものの、「中小企業」の伸び率は低く、規模間での策定格差は広がっている。

 「事業の継続が困難になると想定しているリスク」に関しては、地震や風水害、噴火などの「自然災害」が70.8%で最多。次いで、サイバー攻撃などを含む「情報セキュリティ上のリスク」(46.1%)が4割台で続いた。

 また、「策定意向あり」とする企業に「事業が中断するリスクに備えて実施・検討している内容」を尋ねたところ、「従業員の安否確認手段の整備」(68.3%)が最多。以下、「情報システムのバックアップ」(59.9%)、「緊急時の指揮・命令系統の構築」と続いた。
 企業の規模別では、「大企業」は「従業員の安否確認手段の整備」や「情報システムのバックアップ」の備えを重視。「中小企業」は「災害保険への加入」や「代替生産先・仕入先・業務委託先・販売場所の確保」といった備えを重視していることが分かった。

 一方、「策定していない」企業にその理由を尋ねたところ、「策定に必要なスキル・ノウハウがない」(42.7%)がトップに。以下、「策定する人材を確保できない」(33.1%)、「策定する時間を確保できない」(28.6%)と続いた。
 「中小企業」では、「策定する必要性を感じない」(19.2%)、「策定する費用を確保できない」(15.7%)が、それぞれ「大企業」より5ポイント以上高い結果となった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

事業継続計画(BCP)

事業組織が脅威にさらされた場合に、その影響を予防・軽減し、事態の回復を図るための計画をいう。 危機管理手法の一つで、BCP(Business Continuity Planning)と略称される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。