不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/8/1

新築M購入、首都圏駅の7%で目安年収2千万円以上

 (株)東京カンテイは7月31日、住宅ローン利用者の年収倍率から、「新築マンションが購入可能な目安世帯年収」を算出し、公表した。新築マンションの70平方メートル換算価格を、(独)住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」で公表された都道府県ごとの年収倍率で割り、駅ごとに集計した。

 首都圏で24年に分譲マンション供給のあった集計対象駅282駅のうち、目安世帯年収が「2,000万円以上」となったのは21駅、シェアは7.4%で、19年(集計対象355駅)の5駅・シェア1.4%から大幅に増加した。2,000万円以上という駅の分布についても、JR山手線南側エリアのみだったのが、同北側エリアや周辺エリアにも拡大し、一部は城南エリアや横浜市内中心部でも散見されるようになった。「1,500万円以上」は40駅(19年比25駅像)・シェア14.2%(同10.0ポイント増)、「1,000万円以上」は108駅(同18駅増)・シェア38.3%(同12.9ポイント増)といずれもシェアを大きく拡大させた。

 同社では、近年の価格上昇が反映された形だと分析。「人件費・原材料費等の上昇による建築費の上昇と、供給の中心となっている大手ディベロッパーが販売ターゲットを『パワーファミリー』『パワーカップル』と呼ばれる高年収層に絞り込み、都心立地の新築マンションを開発していることが数字となって表れた」。

 駅別で24年の目安年収倍率が最も高かったのは都営三田線「白金高輪」駅の4,233万円(同128.5%上昇)、2位は東京メトロ銀座線「表参道」駅の4,177万円(同206.4%上昇)、3位は東京メトロ南北線「麻布十番」駅の3,857万円(同151.7%上昇)となった。トップ50には横浜高速鉄道みなとみらい線「元町・中華街」駅やJR京浜東北線他「横浜」駅、同「浦和」駅など、東京都内以外の駅もランクインした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。