不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/8/28

住宅景況感、総受注戸数・金額ともにマイナス

 (一社)住宅生産団体連合会は28日、2025年度2回目の「経営者の住宅景況感調査」の結果を発表した。受注戸数・金額の直近3ヵ月の実績および向こう3ヵ月の見通しについて、四半期ごとに前年同期との比較を調査して指数化している。調査は7月中旬。同連合会および傘下団体の法人会員15社から回答を得た。

 25年4~6月の受注実績は、総受注戸数マイナス41ポイント(前回調査:マイナス40ポイント)・総受注金額はマイナス14ポイント(同:プラス5ポイント)。戸数は3期連続、金額は8期ぶりのマイナスとなった。資材価格や人件費の上昇による建築費の高騰などによって、戸建注文住宅および戸建分譲住宅の需要が沈んでいることが要因と考えられる。

 戸建注文住宅は、受注戸数マイナス61ポイント(同:マイナス23ポイント)・金額35ポイント(同;プラス8ポイント)となり、戸数は3期連続、金額は6期ぶりのマイナスとなった。回答した各社からは「展示場来店をはじめとした集客が減少し、市況が悪化傾向」「景気の不透明感などマイナス要素が多く、様子見の顧客が増えている」といったネガティブなコメントが集まる一方、「高付加価値化が奏功して1棟単価がアップ。受注金額は横ばいをキープした」などといったコメントが聞かれた。

 戸建分譲住宅は、受注戸数マイナス17ポイント(同:プラスマイナス0ポイント)・金額マイナス6ポイント(同:プラスマイナス0ポイント)と、共にマイナスに落ち込んだ。各社からは「土地なし客の動きが活発で受注が伸びた」「土地価格の高騰によって都市部の一次取得層マーケットが縮小している」など、明暗が入り混じった声が挙がった。

 低層賃貸住宅は受注戸数プラスマイナス0(同:マイナス29ポイント)・金額プラス27ポイント(同:プラス29ポイント)。戸数は2期連続のマイナスから0に転じ、金額は8期連続のプラスとなった。4階建てなど大型物件の受注好調などが影響したとみられる。住団連では、「持ち家の低迷によって賃貸住宅の入居需要が底堅いことも影響しているのでは」と分析している。

 リフォームは受注金額プラス45ポイント(同:プラス29ポイント)で、10期連続のプラス。効果的な政府支援策により、設備リフォームやメンテナンスの需要が増加しているといった声や、中高額案件の増加を示すコメントが寄せられた。

 今後3ヵ月(25年7~9月)の見通しは、受注戸数マイナス14ポイント・金額プラス5ポイントに。受注戸数に関しては慎重な見方が継続しているものの、政府支援への期待や商品開発効果などを踏まえて金額をプラスと予測する会社が多かった。

 なお、回答15社に25年度の新設住宅着工戸数予測を聞いたところ、平均で78万9,000戸(同:78万5,000戸)。前回調査に続いて80万戸割れの予測となった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。