不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/9/3

家探しのストレス、都心在住者・高年収世帯ほど大きく

 (株)TERASSは2日、「住宅購入検討者に関する意識調査」結果を公表した。

 一都三県に居住し2年以内に住宅購入を検討している、世帯年収500万円以上、20~50歳代のカップル・ファミリー層を対象に調査した。有効回答は1,097人。居住地域については、「都心」(東京23区内)、「郊外」(1都3県の郊外())「地方」(郊外以外の市部)とする。

 物件探しに対してどの程度ストレスを感じているか? の問いでは、「とても感じる」17.8%、「ややストレスを感じる」49.8%、「あまり感じていない」25.5%、「まったく感じていない」6.9%という結果に。ストレスを感じているとの回答が最も多かったのは年収1,000万~1,500万円の都心居住者で、「とても感じる」と「やや感じる」の合計が80%に達した。同社は、「都心では予算が高くても物件価格に届かず、資産価値やエリアへのこだわりも強い傾向にあるため、複数の住居タイプを並行検討する層も多い。そのため負担が増大している」と分析している。

 住宅購入を検討しているエリアについて聞いたところ、都心居住者・高収入世帯ほど都心部を希望する人が多かった。住宅検討者が現実的に検討している金額は平均6,138万円。エリア別に見ると、都心居住者では7,056万円、郊外居住者は6,138万円、地方居住者は4,746万円だった。購入したい物件タイプは、全体のトップが「新築戸建住宅」(71.6%)。以下「新築マンション」(57.4%)、「既存(中古)戸建住宅」(38.6%)、「既存マンション」(37.4%)。年収1,000万~1,500万円の都心在住者に限定して見てみると、いずれの住居タイプも検討に入れている人の割合が高く、複数の住居タイプを並行検討していることが分かった。

 同社は「限られた条件の中で理想の物件を探すためには、選択肢を広げざるを得ず、情報収集や比較作業に多くの時間・労力を費やすことが、ストレスの大きな要因になっている」と分析している。

※東京都市部、横浜市・川崎市、さいたま市・川口市・草加市・戸田市・和光市・朝霞市・新座市・蕨市、千葉県市川市・浦安市、習志野市・船橋市・松戸市・柏市・流山市

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。