不動産ニュース / イベント・セミナー

2025/9/8

「コンプライアンスを信頼獲得の武器に」/FRP

 (一社)不動産流通プロフェッショナル協会(FRP)は3日、(株)アートアベニュー(東京都新宿区)で第4回「プロフェショナルプレイヤー・フィロソフィー(ppp)講座」を開催した。

 基調講演として、(株)セゾンリアルティ代表取締役会長CEOで同協会最高顧問の竹井英久氏が登壇。「コンプライアンスと倫理の関係」をテーマに、倫理規定の内容について説明するとともに、宅地建物取引士が信頼されるために必要な要素などを紹介した。

 同氏は、「不動産仲介サービスにおいて『顧客』は『カスタマー(Customer)』ではなく『クライアント(Client)』である。また、宅地建物取引士は、『依頼者利益のために全力を尽くす“Client First”であるべき』。クライアントからの信頼を得るためには、知識、経験、能力とともに、“コンプライアンス”が大きな武器になる」と職業倫理の重要性を述べ、「Client firstこそが宅建士のビジネスでの差別化と成功につながる」と話した。

 引き続き、東急リバブル(株)顧問で同協会政策委員の橋本明浩氏が登壇し、「不動産流通事情から見たトラブル事例とその考察」をテーマに講演。厳しい法規制下にあるにも関わらず宅建事業者がトラブル・不祥事を起こす理由について、不正のトライアングル(不正を行なえる機会、不正を行なうための動機、不正の正当化)があり、さらに、コンプライアンス違反を誘発する原因として、「欲求・欲望、知識不足、怠惰に加え、うっかりミスということもある」(橋本氏)と言及。実際のトラブル事例を挙げ、その原因がどこにあったか考察・解説した。

 (株)NextBRANDING代表取締役で同協会政策委員の佐藤雄樹氏が「中小企業のゴーイングコンサーンとクライアントファースト~クライアントの未来に責任を持つということ」をテーマに講演。
 不動産業界における中小事業者が長期にわたって事業を継続する(Going Concern)には、目先の売り上げにとらわれない姿勢が不可欠で、クライアントファーストを掲げるならば、自分自身の報酬構造や提案の前提を問いただす必要がある、と指摘。その上で、不動産プレイヤーには「仕事」を「私事」として捉え、「自分がクライアントの立場だったらこう考える、自分がクライアントの立場だったらこう行動する。このように、目の前のクライアントの『私事』として判断・行動する必要がある。このような志を持ったプレイヤーの仕事は『志事』である」と説明した。

「当協会のメンバーは現在約70名にまで増えた。300名規模を目指し活動を進めていきたい」と開会にあたりあいさつした代表理事の真鍋 茂彦氏

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。