不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/9/24

全宅連調査、不動産「買い時」との回答は20.8%

 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会と(公社)全国宅地建物取引業保証協会は23日、「住まいに関する定点/意識調査」結果を発表した。調査期間は7月30日~8月4日、調査対象は20~65歳の男女5,000人。

 いま、不動産は買い時か?との質問では、「買い時だと思う」が20.8%(前年度比1.6ポイント上昇)、「買い時だと思わない」34.7%(同0.3ポイント低下)、分からない44.5%(同1.3ポイント低下)に。その理由について、「買い時だと思う」では、「今後住宅ローン金利が上昇しそうだから」(44.4%)が、「買い時だと思わない」では「価格が高騰しすぎて手が届かないから」(49.3%)がそれぞれトップに。

 持ち家派か、賃貸派か、の問いでは、「持ち家派(マンション・集合住宅)」16.9%、「持ち家派(一戸建て)」46.1%、「賃貸派(マンション・集合住宅)」17.7%、「賃貸派(一戸建て)」2.5%、「どちらともいえない/あてはまるものはない」16.8%で、「持ち家派」の合計が63%に。

 二地域居住についてのイメージについても質問。トップは「各拠点の住居の維持が大変そう」(27.1%)で、以下「職業や収入など限られた人ができる暮らし方」(26.4%)、「プライベートを充実できる」(24.5%)、「自然豊かな生活ができる」(23.8%)と、懸念と魅力の両方の回答が上位を占めた。

 国土交通省が「不動産業による空き家対策推進プログラム」を策定したことを受け、これに関わる不動産事業者に対して期待することについても質問。1位は「当てはまるものはない/わからない/答えられない」(35.6%)、2位は「空き家を買い取ってほしい」(16.6%)、3位は「空き家をどうしたらいいか相談に乗ってほしい」(11.4%)であった。

 なお調査結果は「2025年住宅居住白書」として取りまとめ、ホームページで公開している。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。