不動産ニュース / 団体・グループ

2025/9/30

JREIT市場のさらなる適正化へ/ARES

「オフィス等の賃料上昇等がJREITの評価を引き上げている」などと述べた菰田氏

 (一社)不動産証券化協会は29日、東京會舘(東京都千代田区)で記者懇談会を開催。会長の菰田正信氏が記者からの質問に回答した。

 菰田氏は冒頭、「名目GDPが600兆円を超えたほか、雇用や所得環境も改善基調を維持している。ただ、物価上昇の継続によって追加利上げの可能性が指摘されている。引き続き金融政策の動向を注視していかなくてはならない」などと挨拶。国内の不動産投資市場については、引き続き堅調さを維持しているとして「都心5区のオフィス空室率は低下し、賃料引き上げの状況が続いている。東証REIT指数についても年明けから回復してきており、9月半ばには終値で1,950ポイントまで上昇した。増資する投資法人や、4年ぶりに新規上場する投資法人も登場し、市場は活発化している。NAV倍率も回復基調であり、さらなる評価適正化に向けて当協会としても尽力していきたい」などと話した。

 記者からJREIT市場の現状認識について聞かれた同氏は「昨年末の指数が1,600台、NAV倍率が0.8倍程度であり、JREITに対する評価が適正ではなかったと訴えてきた。オフィス等の賃料上昇等によって、それがようやく改善してきたとみている。当面はNAV倍率が平均1を超える状況までもっていきたい。そうすれば、東証REIT指数は2,100ぐらいまで上がるのではないか」と話した。

 懇談会では、7月に決定した令和8年度の「制度改善要望」「税制改正要望」について説明(詳細は7月14日付のニュースを参照)したほか、ウェブ広告動画の紹介も行なわれた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

NAV(Net Asset Value)

投資信託の純資産総額。英語のNet Asset Valueの略称。不動産投資ファンドのNAVは、不動産の含み損益を加減して算定されることがある。 REITにおいては、NAVを投資口数で除した価額が一口当たりの純資産額価であり、投資判断の目安となる。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。