不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/11/19

家の中で温度差を感じる場所、トップは「浴室・脱衣所」

 三菱地所ホーム(株)は17日、「“ヒートショック不安”と住宅リフォームのきっかけ」に関する調査結果を発表。10月30~31日に、60歳以上の親と同居中の30~60歳代の男女1,028人を対象に調査した結果をまとめた。

 「冬場、家の中で、他の場所との温度差を日常的に感じる場所」について尋ねたところ、「浴室・脱衣所」(84.1%)との回答が最多。「トイレ」(58.3%)、「廊下・玄関」(44.3%)と続いた。ヒートショックの原因については、「暖かい部屋と寒い浴室・脱衣所などの温度差」(85.3%)がトップで、「脱衣所・浴室・トイレなどの暖房が不十分」(46.2%)、「お風呂のお湯の温度が高すぎる」(39.9%)との回答も。多くの人が、ヒートショックの原因が温度差であることを正しく理解していた。

 ヒートショック対策で有効なものは、最多が「浴室・脱衣所、トイレなど居室以外の部屋へ暖房器具を設置する」(68.0%)。次いで「エアコンやサーキュレーター、全館空調などで室内の温度を一定に保つ」(57.0%)、「お風呂のお湯を熱くしすぎない(42度未満など)」(35.7%)となった。
 実際に生活の中で、自分や親についてヒートショックの不安を感じた経験については、「よくある」(11.2%)と「たまにある」(41.6%)を合わせ、約半数が「不安を感じた経験がある」と回答している。

 「ヒートショック対策のために、自宅の住宅設備の見直し・リフォームをしたことはあるか」を聞くと、「したことがある」(15.1%)は約2割にとどまったものの、「したことはないが、具体的に検討している」(11.4%)と「したことはないが、いずれはしたいと思っている」(37.1%)の回答を合わせ、約半数が将来的な実施意向を持っていることが分かった。
 「ヒートショック対策のために、どのような住宅設備の見直し・リフォームをした・またはしたいか」の問いには、「浴室・脱衣所の断熱や暖房設備の見直し」(62.3%)との回答がトップに。「トイレの暖房・換気設備の見直し」(43.2%)、「窓やサッシの断熱リフォーム」(31.3%)が続いた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

一戸建て

独立した一軒の家屋がひとつの住戸となっている住宅。「戸建て」も同じ意味である。これに対して、複数の住戸で構成される建物を「集合住宅」「共同住宅」という。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆