「日本橋再生計画」東の玄関口に、先進的環境ビル
三井不動産(株)が官民地元一体となって開発を進めている「日本橋再生計画」。その一環として、東京・中央区の「江戸桜通り」と「昭和通り」の結節点に1月10日、同社とアステラス製薬(株)が共同で開発した地上17階建て、高さ87mのオフィスビル「日本橋...
三井不動産(株)が官民地元一体となって開発を進めている「日本橋再生計画」。その一環として、東京・中央区の「江戸桜通り」と「昭和通り」の結節点に1月10日、同社とアステラス製薬(株)が共同で開発した地上17階建て、高さ87mのオフィスビル「日本橋...
コーポラティブハウスを手掛ける(株)タウン・クリエイション(東京都渋谷区、代表取締役:石川修詞氏)が、 (株)コプラス(東京都渋谷区、代表取締役:青木直之氏)と共同でコーディネイトを担当した物件「杉並荻窪コーポラティブハウス」(東京都杉並区、総...
ビルやマンションのオーナー、あるいは賃貸管理を営む企業の最大の悩みが「空室」。供給過剰、景気の低迷が続くなか、賃貸市場は相変わらず厳しい情勢だ。
地方ではなかなか実現が難しいといわれているリノベーションによる空室対策。しかし、「山形R不動産」では、大学生とともに再生に取り組むことで、低コストで高稼働な物件づくりを実現している(前回参照)。
全国各地で、賃貸物件の空室率が軒並み上昇しているが、地方都市は特に深刻な状況下にある。一方、空室対策の有効策として注目されているリノベーション。
最近人気の高い“コミュニティのある暮らし”。地域や家族間のコミュニケーションを意識したつくりの戸建住宅、庭・キッチン、ラウンジなど共用スペースが充実した集合住宅といった、さまざまなタイプの物件が供給されているが、今、京都で話題の物件がある。
東日本大震災後、厳しい電力不足に直面し、われわれは改めて電気のありがたみを実感した。機械やエネルギーに頼りっぱなしだった生活を見直し、夏は暑く、冬は寒いのが当たり前だということに改めて気付いた人も少なくないだろう。