不動産ニュース / 調査・統計データ

2011/7/4

既存ビルの建替え、7割超が「想定年数30~50年」/BELCA調査

 (社)ロングライフビル推進協議会(BELCA)はこのほど、長寿命化促進特別事業「賃貸事務所ビルの寿命に関する意識調査」結果を発表した。ビルの寿命に関する意識について、建物所有者、設計者、維持管理者、テナント等、それぞれの立場ごとに把握することが目的。(社)日本ビルヂング協会連合会、(社)日本建築士事務所協会連合会、(社)日本建設業連合会、(社)日本ファシリティマネジメント推進協会の協力を得て2011年1月下旬から3月にかけて実施。1,124件の回答を得た。

 「既存ビルの想定建替え年数」は、「~築50年」が最も多く30%、次いで「~築40年」(27%)、「~築30年」(17%)と続き、築30~50年以内で全体の約74%を占めた。「新築賃貸事務所ビルのあるべき寿命」については、「50~60年程度」が約41%、「100年程度」が約24%を占めた。また、「既存賃貸事務所ビルのあるべき寿命」については、「50~60年程度使うべき」が全体の51%となった。 

 また、「わが国は今後積極的に建物を長寿命化する必要がある」との意見について、「強くそう思う」と「そう思う」を合わせた回答は74%に達した。建物の長寿命化に必要だと思うものについては、「設備機器のメンテナンスや効果の容易性」(18.2%)、「適切なメンテナンス」(17.3%)、「使用する材料の耐久性」(11.3%)などが上位を占めた。

 ただ、建物の長寿命化への取組みについては、「特に取組みはしていない」が52.2%、「現在している」が36.1%、「今後取組む予定がある」(8.4%)にとどまっていた。

動画でチラ見!

月刊不動産流通2023年12月号

雑誌の詳細はこちらから

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年12月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
地場の事業者が語り合う
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/1

「海外トピックス」更新しました。

老朽化した公共施設の一時利用進む【フランス】」配信しました。
近年のフランスでは、公共施設の老朽化に伴う再開発が活発です。ただ、建設を始めるまでには時間を要します。その間、建物を無駄にしておくのはもったいないと、住宅やイベント会場などさまざまな用途で有効活用する取り組みが増えつつあります。